カテゴリー : たまねぎ 日記一覧
RSS :
先日紹介した、元気な第一圃場の玉ねぎたち、今日はちょっと心配な
第二圃場の玉ねぎたちを紹介
![2010020412070001.jpg](../../uploads/blog_photos/imgdd3364aezikdzj.jpeg)
全体はこんな感じ、だいぶ前の写真とあまり変わってないような・・・・
近づいてみると・・・
![2010020412080000.jpg](../../uploads/blog_photos/imge642af6azik8zj.jpeg)
なかなかいけてるじゃないですか!ってところと
![2010020412080001.jpg](../../uploads/blog_photos/img8168ce4dzik8zj.jpeg)
括着はしているけど、もうちょっと辛抱して頑張ってと声をかけたくなるところなど
下の写真第一圃場より明らかに遅れてます。
![2010012716390000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgbea524dazikazj.jpeg)
ただ、苗も均一ではなかったり、購入・自家製等わかれていたり、定植が2週間
以上ずれていたり、後々検証しないといけないところは沢山ありそうです。
記事のページ | 
閲覧(3834)
前回紹介してから約3週間たつ玉ねぎたち、第一圃場は順調
![2010012716370000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgadcd1b58zik7zj.jpeg)
雑草もちらほら生えてきましたが、しっかり頑張ってます。
![2010012716390000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgbea524dazikazj.jpeg)
![2010012716380000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgc10705c4zikezj.jpeg)
ところがちょっと様子が・・・・第二圃場は・・・・大きくなってないのが目立ち始め
ました。
こちら今回写真撮ってないので、また紹介しますが、やっぱ定植時期が
まずかったのでしょうか・・見守ってまたまた報告します。
![2010012716370000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgadcd1b58zik7zj.jpeg)
雑草もちらほら生えてきましたが、しっかり頑張ってます。
![2010012716390000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgbea524dazikazj.jpeg)
![2010012716380000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgc10705c4zikezj.jpeg)
ところがちょっと様子が・・・・第二圃場は・・・・大きくなってないのが目立ち始め
ました。
こちら今回写真撮ってないので、また紹介しますが、やっぱ定植時期が
まずかったのでしょうか・・見守ってまたまた報告します。
記事のページ | 
閲覧(4035)
それなりに玉ねぎ物語
1/11(月)
カテゴリー
たまねぎ
霜が降りまた雪が降り、心配していた玉ねぎ達第一圃場はしっかりとこのまま頑張れ
![2010011115020000.jpg](../../uploads/blog_photos/img8c45c98ezikdzj.jpeg)
![2010011115020001.jpg](../../uploads/blog_photos/img1b48597fzik4zj.jpeg)
第二圃場は何とか立ってました。
![2010011115110000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgebf0027bzik1zj.jpeg)
![2010011115110001.jpg](../../uploads/blog_photos/img02641175zik9zj.jpeg)
ちょと小さめ、大きな苗はとうがたつことが多いので、もともと小さめで玉がしっかりしたも
を選んだんですが、長雨で定植時期がずれたのもヤバかったのかも、
写真はまだ元気なところ、ちょっと手助けが必要なところも出てくるかもしれません
それから今日メールシステムがおかしくなかなか情報が入ってこなかったので
道の駅に行ってみました、車で10分、圃場まわりはすっかり雪が無くなってるの
に・・・・・
まだまだ50cm以上の積雪、さすがは神鍋高原、リフトもフル稼働でした。
![2010011115350000.jpg](../../uploads/blog_photos/img7a937cc1zikfzj.jpeg)
それでもお客さんは・・・すこしさびしい状態
この雪何とか農で生かせないかと、Teams考えてみてます、その詳細はまたまた
記事のページ | 
閲覧(3866)
雨でのびのびになっていた、新ほ場のたまねぎやっと定植に入りました。
![2009112108000000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgce68fd7fzik5zj.jpeg)
定植を待っていた苗達、これはお願いをして近所の農家さんへ作ってもらっていた分
約3000本、これも農薬使用せずです。
![2009112111180001.jpg](../../uploads/blog_photos/imgfb33baa4zik6zj.jpeg)
一畝約1500本ほど、少し間隔が狭いかも・・・これ以外にちょっと幅広間隔の
畝も作ります。
このあと最後に自家製苗を植えて火曜には、完了予定です。
![Ф Ф](http://image.space.rakuten.co.jp/emoji/a002.gif)
なんとか天気テルテル坊主に頼みます。
こちらは収穫して乾しておいた有機・化成肥料、農薬なしのだいこん
![2009112112410000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgcfe23a26zik0zj.jpeg)
いよいよ自家製沢庵になります。残念ながら自家向け分しかありませんが、
様子はまた紹介します。
11月も終わりに近づきいよいよ冬支度、そんな感じです。
記事のページ | 
閲覧(4211)
昨日、今日と雨なしで今年初めての玉ねぎほ場作業再開
しました。
畝の最終成形とマルチ張り、だいぶ遅れてます。
ほ場がだんだん広くなってくるとだんだんほしいものが
ふと思うのは、内畝たて機、に、マルチ張、・・・・ハウス
ほしい・・・・
今年は我慢、手作業で行きます。
あと自家苗も含めて7000本余りが定植を待ってます。
記事のページ | 
閲覧(4190)
間に会いました。おためしも
11/10(火)
カテゴリー
たまねぎ
天気予報通り、夕方から雨
![](http://image.space.rakuten.co.jp/emoji/h095.gif)
新ほ場畝縦なんとか間に合いました。
![2009111008290001.jpg](../../uploads/blog_photos/img3908815fzik1zj.jpeg)
畝縦前、白いのは、雪??そんなわけないです。糸状菌
雨が降るまでにとりあえず
![2009111016230000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgdb919431zik1zj.jpeg)
畝の格好になりました
![? ?](http://image.space.rakuten.co.jp/emoji/a001.gif)
後は整形とマルチ張りただ雨が続きそうなので予定が立ちません
実はこの新ほ場ちょっと問題が、半分ほどがもともとのPHがちょっと低め
液肥を撒いたところなのでまだ測定中なんですが、こんなものを撒いてみました。
![2009111007450000.jpg](../../uploads/blog_photos/imga4fe568dzik0zj.jpeg)
神鍋白炭工房さんの皮炭、これを鉄板に広げタイヤショベルでバリバリ白炭粉完成
![2009111007540000.jpg](../../uploads/blog_photos/imge094c5ffzik9zj.jpeg)
細かくなったところを集めて袋に入れほ場へ持っていきます。
![2009111007550000.jpg](../../uploads/blog_photos/img217671e1zikezj.jpeg)
![2009111009140000.jpg](../../uploads/blog_photos/img70a5c957zik9zj.jpeg)
これでいいのかは?ですが振ると粉まみれ真っ黒くろすけになるので今回はこんな形で、
これからもPH追っていき結果を見ます。
ほんとは有機石灰がいいのかも・・・・結果見て考えます。
記事のページ | 
閲覧(4095)
三年目、ほ場での玉ねぎ定植終了、
![? ?](http://image.space.rakuten.co.jp/emoji/a001.gif)
早生、晩種合わせて約3600ほどです。
![2009110916120000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgbd8dbe64zikdzj.jpeg)
ただ気がかりが、天気が持つのが明日まで、そのあと雨続き予報
![? ?](http://image.space.rakuten.co.jp/emoji/a004.gif)
今年作付けほ場の準備を急がないとPHはまだ戻ってませんが雨降るまでに
畝縦を終わらせ、マルチが張れるように、明日が勝負です。
あと、スナックエンドウの種をまき始めました。
また来年の春に美味しいスナックエンドウに会えるよう頑張ります。
記事のページ | 
閲覧(4113)
玉ねぎ定植準備その1
11/7(土)
カテゴリー
たまねぎ
玉ねぎの定植準備どんどん進めます。昨日今日にかけての作業報告![? ?](http://image.space.rakuten.co.jp/emoji/a001.gif)
三作目となる、ほ場では畝縦、マルチはり、購入苗の定植、残った穴には自家苗を定植
していきます。
![2009110608510000.jpg](../../uploads/blog_photos/img40fb397czik8zj.jpeg)
![2009110716190000.jpg](../../uploads/blog_photos/imged1b264dzik8zj.jpeg)
今年初作付となる、ほ場に有機土壌活性液を散布、耕運、しまった散布
状況写真撮り忘れ、結局いつもの写真なんですけどね![? ?](http://image.space.rakuten.co.jp/emoji/a008.gif)
![2009110613530000.jpg](../../uploads/blog_photos/img52f3a622zik0zj.jpeg)
これでPHが落ち着くのを待って、次の準備、結構日程ぎりぎりに
15日ぐらいまでには全部終えたいのですが、ちょっときついかも![? ?](http://image.space.rakuten.co.jp/emoji/a004.gif)
![? ?](http://image.space.rakuten.co.jp/emoji/a001.gif)
三作目となる、ほ場では畝縦、マルチはり、購入苗の定植、残った穴には自家苗を定植
していきます。
![2009110608510000.jpg](../../uploads/blog_photos/img40fb397czik8zj.jpeg)
![2009110716190000.jpg](../../uploads/blog_photos/imged1b264dzik8zj.jpeg)
今年初作付となる、ほ場に有機土壌活性液を散布、耕運、しまった散布
状況写真撮り忘れ、結局いつもの写真なんですけどね
![? ?](http://image.space.rakuten.co.jp/emoji/a008.gif)
![2009110613530000.jpg](../../uploads/blog_photos/img52f3a622zik0zj.jpeg)
これでPHが落ち着くのを待って、次の準備、結構日程ぎりぎりに
15日ぐらいまでには全部終えたいのですが、ちょっときついかも
![? ?](http://image.space.rakuten.co.jp/emoji/a004.gif)
記事のページ | 
閲覧(4135)
今日は玉ねぎ情報いろいろ
今朝『Teams』お取引第一号、地元HOTEL KOSHOさんへたまねぎ
納品させてもらいました。
![2009110508060000.jpg](../../uploads/blog_photos/img42424935zik6zj.jpeg)
10kg単位、朝一で準備し、納品へほ場担当者と行ってきました。
先日プレゼンさせてもらったにんじんも前向きに考えてもらってるようでちょっと安心
ホテルではランチブッフェでデビューする予定、どんな形でも今からちょっと
楽しみです。
玉ねぎ予定ほ場先日の雨で準備が予定より遅れ気味![? ?](http://image.space.rakuten.co.jp/emoji/a004.gif)
去年絶好調だった自家苗も今年はちょっと元気がありません![? ?](http://image.space.rakuten.co.jp/emoji/a004.gif)
![2009110408230000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgc1fa70fdzik2zj.jpeg)
ほんとは8000本くらい予定してたんですが5000採れるかどうかちょっと不安です。
保険のつもりで業者さんへ注文していた苗が今日届きました。
![2009110514430000.jpg](../../uploads/blog_photos/imge2dfa98fzik3zj.jpeg)
![2009110514430001.jpg](../../uploads/blog_photos/img50c91ef8zik8zj.jpeg)
早生は甘草果800本 あとはネオアースが1200本ちょっと焦って準備をしないと
ちゃんと育苗時農薬使用履歴もついてきました。
![2009110514440000.jpg](../../uploads/blog_photos/img513caeb9zik2zj.jpeg)
ちょっと残念ですが栽培時は全く使用せづ行きます。
あと近所で玉ねぎ苗を栽培されてる方から3000本こちらは農薬使用なしです。
今回は初めて10000本以上定植予定うまくいくかどうか、『Teams』皆さんへ
栽培履歴も含めいろんな情報を発信していこうと思ってます。
今朝『Teams』お取引第一号、地元HOTEL KOSHOさんへたまねぎ
納品させてもらいました。
![2009110508060000.jpg](../../uploads/blog_photos/img42424935zik6zj.jpeg)
10kg単位、朝一で準備し、納品へほ場担当者と行ってきました。
先日プレゼンさせてもらったにんじんも前向きに考えてもらってるようでちょっと安心
ホテルではランチブッフェでデビューする予定、どんな形でも今からちょっと
楽しみです。
玉ねぎ予定ほ場先日の雨で準備が予定より遅れ気味
![? ?](http://image.space.rakuten.co.jp/emoji/a004.gif)
去年絶好調だった自家苗も今年はちょっと元気がありません
![? ?](http://image.space.rakuten.co.jp/emoji/a004.gif)
![2009110408230000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgc1fa70fdzik2zj.jpeg)
ほんとは8000本くらい予定してたんですが5000採れるかどうかちょっと不安です。
保険のつもりで業者さんへ注文していた苗が今日届きました。
![2009110514430000.jpg](../../uploads/blog_photos/imge2dfa98fzik3zj.jpeg)
![2009110514430001.jpg](../../uploads/blog_photos/img50c91ef8zik8zj.jpeg)
早生は甘草果800本 あとはネオアースが1200本ちょっと焦って準備をしないと
ちゃんと育苗時農薬使用履歴もついてきました。
![2009110514440000.jpg](../../uploads/blog_photos/img513caeb9zik2zj.jpeg)
ちょっと残念ですが栽培時は全く使用せづ行きます。
あと近所で玉ねぎ苗を栽培されてる方から3000本こちらは農薬使用なしです。
今回は初めて10000本以上定植予定うまくいくかどうか、『Teams』皆さんへ
栽培履歴も含めいろんな情報を発信していこうと思ってます。
記事のページ | 
閲覧(4015)
今年作付、来年収穫となる玉ねぎの定植準備を始めました。
今回で三作目となる第一ほ場、菌糸堆肥投入済みから準備スタート
朝もやの中、この時期天気のいい日は9時ごろまでもやがはれません
![2009102907530000.jpg](../../uploads/blog_photos/img921dd922zik0zj.jpeg)
![2009102907590001.jpg](../../uploads/blog_photos/img7930c3f1zik0zj.jpeg)
PH測定を散布前にきっちり
エンジンポンプを使って、有機土壌活性液(液肥)を散布していきます。
![IMAG0002.jpg](../../uploads/blog_photos/img709d267azik1zj.jpeg)
これを均等に散布するのが結構難しかったりします。
このあと耕転、土中水分量を見てマルチかけすれば準備OK
PHが落着くのを待って定植していきます。
続いて、今回初めて作付けを行う第二ほ場へ移動車で約3分
![2009102909010000.jpg](../../uploads/blog_photos/img4ed1bb7bzik6zj.jpeg)
こっちもまずPH測定
そのあと散布
![2009102909130001.jpg](../../uploads/blog_photos/img1a25bbcezik2zj.jpeg)
今回はお試しで、必要量の1/3を散布、耕転
![2009102913420000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgb15bc8afzik0zj.jpeg)
なんかそれなりのほ場になってきました。
ここはもう一度液肥を散布、耕転して仕上げていきます。
両方合わせて約1反、収穫までこれから随時紹介していきます。
記事のページ | 
閲覧(4322)