カテゴリー : にんじん 日記一覧
RSS :
今日はくもりですね。
5/24(木)
カテゴリー
にんじん
ネギとにんじんの出荷準備
ネギはいつもように、ニンジンは葉付きの出荷で
とっても見た目は小さくてかわいぃですよ。(味はもちろん

大阪へ旅立ちまぁす!
みんな、喜んでくれるといいな
by(仮名)農業ガールズ
記事のページ | 
閲覧(3500)
芽がしっかりと・・・
5/19(土)
カテゴリー
にんじん
昨日フェイスブックにアップしたしっかりしてきた『芽』
拡大写真はこれ

正体は明かせませんが、収穫時は面白い予定です。
これでわかる人もいると思いますが、ちょっとびっくり!!のはず
もうひとつ春撒き人参、本葉がそろいました。
先日の雷雨に打たれドロドロになっていたものを、潅水シャワーで洗い流した所を
パチリ、これから追肥と水管理でおいしく育て8月初めには収穫出来そう、夏の野菜ジュース
の主役に仕上げる予定です。

ただしある程度大きくなるまでは雑草との戦いが待ってます・・・・
拡大写真はこれ

正体は明かせませんが、収穫時は面白い予定です。
これでわかる人もいると思いますが、ちょっとびっくり!!のはず
もうひとつ春撒き人参、本葉がそろいました。
先日の雷雨に打たれドロドロになっていたものを、潅水シャワーで洗い流した所を
パチリ、これから追肥と水管理でおいしく育て8月初めには収穫出来そう、夏の野菜ジュース
の主役に仕上げる予定です。

ただしある程度大きくなるまでは雑草との戦いが待ってます・・・・
記事のページ | 
閲覧(4012)
快晴二日目、一週間遅れている春撒き人参の準備、秋までは、茄子、ピーマン
等を栽培していたところ。

この写真の中に入っているもの、竹パウダー、但馬牛村岡堆肥、有機石灰
これを耕し、この後元肥となる、食物残渣を乳酸発酵させた『育つぞう1号』
を散布して畝の整形をします。

今週いっぱい晴れてくれるといいのですが、明日はまた春の嵐になるようです。
等を栽培していたところ。

この写真の中に入っているもの、竹パウダー、但馬牛村岡堆肥、有機石灰
これを耕し、この後元肥となる、食物残渣を乳酸発酵させた『育つぞう1号』
を散布して畝の整形をします。

今週いっぱい晴れてくれるといいのですが、明日はまた春の嵐になるようです。
記事のページ | 
閲覧(4632)
4月になって晴天が続きますが、気温は低め、それでも作付け準備は
進むTeams、にんじん第一弾、4日ほど前に約4000粒播種が完了しました。

ちょっと変わってますが黒マルチを張って雑草対策ちょっともったいないかもしれませんが
除草の手間は昨夏試したところかなり省けました。
まだまだ地温が低めなのでビニールをかぶせるかどうか迷うところですが、地温計と
にらめっこしながら様子を見ることに・・・
こっちは第二弾の播種予定地、但馬牛堆肥を入れ鋤きこんだ後、この板状のものは・・・

竹野花房商店さんから分けていただいた醤油の搾りかす、ハウスでの試験が良好だったので
露地栽培でも実験してみることにしました。
鋤き込みがうまくいくかどうかちょっと不安がありますが、この板条のまま鋤き込み
この後食品残渣をリサイクルした液肥を散布して播種へと行きます。
この板状のものサイコロ状に加工する方法をただ今考えています。
どなたかいい案があれば募集中です!
進むTeams、にんじん第一弾、4日ほど前に約4000粒播種が完了しました。

ちょっと変わってますが黒マルチを張って雑草対策ちょっともったいないかもしれませんが
除草の手間は昨夏試したところかなり省けました。
まだまだ地温が低めなのでビニールをかぶせるかどうか迷うところですが、地温計と
にらめっこしながら様子を見ることに・・・
こっちは第二弾の播種予定地、但馬牛堆肥を入れ鋤きこんだ後、この板状のものは・・・

竹野花房商店さんから分けていただいた醤油の搾りかす、ハウスでの試験が良好だったので
露地栽培でも実験してみることにしました。
鋤き込みがうまくいくかどうかちょっと不安がありますが、この板条のまま鋤き込み
この後食品残渣をリサイクルした液肥を散布して播種へと行きます。
この板状のものサイコロ状に加工する方法をただ今考えています。
どなたかいい案があれば募集中です!
記事のページ | 
閲覧(4070)
8月末から9月初めに撒いた人参たち、ちょっと前ですがこんな状態

箱に入っているのは、7月末から8月初めに撒いた人参たち、そろそろ収穫終了
の人参たち、実はこの箱入り人参たちはこんな葉っぱで育ってます。

人間が幼虫達に降参した状態、ちょっと目を離していたらこんな状態に大きさも
ばらつきました。

この画像はこんど新規でお取引させていただく業者さん向けのプロモーション画像
詳細は明かせませんが、来年には本格始動するそうなので、バッチリ準備したいと思ってます
話がそれましたが、秋撒き人参、一本引っこ抜いて糖度を測定してみました。

色は夏採りにんじんよりかなりいい色、すりおろして測定してみます。

8.5かなり甘くなってます、癖のあった夏にんじんに比べ食べても癖なく人参臭も
押さえられてます。
夏にんじんが7ちょっとだったので1以上糖度が上がりました。
やっぱり適時適作が一番なのでしょうが、Teams目指すは通年でのおいしい人参供給
来年夏は神鍋高原圃場が活躍予定です。
この人参たちは今月末から、適時収穫予定です。

箱に入っているのは、7月末から8月初めに撒いた人参たち、そろそろ収穫終了
の人参たち、実はこの箱入り人参たちはこんな葉っぱで育ってます。

人間が幼虫達に降参した状態、ちょっと目を離していたらこんな状態に大きさも
ばらつきました。

この画像はこんど新規でお取引させていただく業者さん向けのプロモーション画像
詳細は明かせませんが、来年には本格始動するそうなので、バッチリ準備したいと思ってます
話がそれましたが、秋撒き人参、一本引っこ抜いて糖度を測定してみました。

色は夏採りにんじんよりかなりいい色、すりおろして測定してみます。

8.5かなり甘くなってます、癖のあった夏にんじんに比べ食べても癖なく人参臭も
押さえられてます。
夏にんじんが7ちょっとだったので1以上糖度が上がりました。
やっぱり適時適作が一番なのでしょうが、Teams目指すは通年でのおいしい人参供給
来年夏は神鍋高原圃場が活躍予定です。
この人参たちは今月末から、適時収穫予定です。
記事のページ | 
閲覧(3495)
Teamsの人参といえば向陽2号ですが・・・
ひそかに播種していた、黄色い人参金美が収穫まじかになりました。
実は夏にも、くろぼく圃場でためしていたんですが、猛暑のせいもあり
結果は今一つ、夏栗圃場で栽培していたものがようやく紹介できるまでになりました。

輪切りにして中を切ってみるとやっぱり黄色

ちょっと沢庵見たい・・・
この人参は黄色人参と赤人参を交配させたものらしく、人参特有の癖もなく甘みが
強いのが特徴、彩にも使えそうです。
せっかくなので糖度も測定・・・

7.6生で食べた感じも癖が無く甘さが残ります。
生食、ジュース、炒め物、煮込みなんでも使えるようで、もう少しでデビュー予定です。
来春からの作付けへ組み込む予定です。
ひそかに播種していた、黄色い人参金美が収穫まじかになりました。
実は夏にも、くろぼく圃場でためしていたんですが、猛暑のせいもあり
結果は今一つ、夏栗圃場で栽培していたものがようやく紹介できるまでになりました。

輪切りにして中を切ってみるとやっぱり黄色

ちょっと沢庵見たい・・・
この人参は黄色人参と赤人参を交配させたものらしく、人参特有の癖もなく甘みが
強いのが特徴、彩にも使えそうです。
せっかくなので糖度も測定・・・

7.6生で食べた感じも癖が無く甘さが残ります。
生食、ジュース、炒め物、煮込みなんでも使えるようで、もう少しでデビュー予定です。
来春からの作付けへ組み込む予定です。
だいぶ前にも紹介しましたが、人参白い小さい花が咲きました。
なんか生け花にでも使えそうな感じ、この時期にとう立ち初めてですが・・・

全体はこんな感じで・・・
花は・・・

こんな感じ・・・
もっと近づくと・・・・

これはこのままもっと大きくします。
肝心のその先っぽは・・・
約150g近くなってます。

ただちょっといつもより発色が悪いのが気がかり、収穫前に大量に水分を与えると
発色が悪くなる(今回大量に雨が・・)・・・?って聞いたことがあるような・・・
またこの糖度も計ってみたいと思います。
告知を始めましたお野菜モニターさん

有料、先着順人数限定となりますがモニターさんを募集したいと思っております
興味がある方はこちらまでメールにてお問い合わせください。
なんか生け花にでも使えそうな感じ、この時期にとう立ち初めてですが・・・

全体はこんな感じで・・・
花は・・・

こんな感じ・・・
もっと近づくと・・・・

これはこのままもっと大きくします。
肝心のその先っぽは・・・
約150g近くなってます。

ただちょっといつもより発色が悪いのが気がかり、収穫前に大量に水分を与えると
発色が悪くなる(今回大量に雨が・・)・・・?って聞いたことがあるような・・・
またこの糖度も計ってみたいと思います。
告知を始めましたお野菜モニターさん

有料、先着順人数限定となりますがモニターさんを募集したいと思っております
興味がある方はこちらまでメールにてお問い合わせください。
記事のページ | 
閲覧(3357)
第一弾で3月末に撒いた人参が収穫できるようになってきました。

私たちが・・・ました・・・風に写真を撮ってみました。
一番右座って体形をごまかしているのが私土建や、真中、左はそれぞれ4月からと
6月からTeamsの仲間になってくれた成田君、西浦さんまた追々紹介します。
おっともう一人、イケメン社長もまた後日紹介させていいただきます。
大体150?200グラム程度になってきて、日数で行くと約90日程度
普通収穫までに90日?110日と言われてますが、このところの雨と気温でぐーっと
大きくなったよう。
ためし抜きで割れがあるものもあります。
そんな中一角だけ雰囲気が違うところが出来てます。
だいぶ前から気付いていたのですがそのまま放置・・・・それは

花が咲きそう・・・これから春・・・三月撒きだから・・・
でも初めて見ました、この時期のとう立、もう少し近づいてみると・・・

白い小さな花が咲きそうです。
さすがに種は採れないと思いますが、このまま取り合えず放置、そのまわりにも何本か
とう立ちしそうなのがあります。
これも3月、4月の天候でしょうか・・・

私たちが・・・ました・・・風に写真を撮ってみました。
一番右座って体形をごまかしているのが私土建や、真中、左はそれぞれ4月からと
6月からTeamsの仲間になってくれた成田君、西浦さんまた追々紹介します。
おっともう一人、イケメン社長もまた後日紹介させていいただきます。
大体150?200グラム程度になってきて、日数で行くと約90日程度
普通収穫までに90日?110日と言われてますが、このところの雨と気温でぐーっと
大きくなったよう。
ためし抜きで割れがあるものもあります。
そんな中一角だけ雰囲気が違うところが出来てます。
だいぶ前から気付いていたのですがそのまま放置・・・・それは

花が咲きそう・・・これから春・・・三月撒きだから・・・
でも初めて見ました、この時期のとう立、もう少し近づいてみると・・・

白い小さな花が咲きそうです。
さすがに種は採れないと思いますが、このまま取り合えず放置、そのまわりにも何本か
とう立ちしそうなのがあります。
これも3月、4月の天候でしょうか・・・
記事のページ | 
閲覧(3737)
3月終わりに播種した、人参向陽2号最終の間引き
間引きにしてはちょっと大きくなりすぎ・・・?
ただいいオレンジに仕上がっているようです。

中には3本・4本とまた割れしたものもありますが、おおむね順調、
収穫時期は7月初旬から、今年は通年で人参が収穫できるよう作付けを
行う予定、その他にちょっと考えていることも・・・・・あります。
間引きにしてはちょっと大きくなりすぎ・・・?
ただいいオレンジに仕上がっているようです。

中には3本・4本とまた割れしたものもありますが、おおむね順調、
収穫時期は7月初旬から、今年は通年で人参が収穫できるよう作付けを
行う予定、その他にちょっと考えていることも・・・・・あります。
記事のページ | 
閲覧(3469)
第二圃場、玉ねぎの隣、この間液肥を散布したところに
にんじん向陽2号を播種しました。
今回購入したのは10000粒入ったボトル状でいつもの
コーティングした丸い種子です。

ここには、2畝にすみやさん『神鍋白炭工房』さんの皮白炭を混ぜ込んでみます
昨年も第一圃場でやったんですが、播種時期をずらしたため、成長過程が観察できず
違いが出たかどうか良くわからなかったので、今回は同時期にやってみます。


一畝に約18キロ畝の長さは約26m幅は1mこの量が多いのか少ないのか・・・?
また今回はあまり粉炭状にせずに散布してみます。
この後すき込播種機で播種約6000粒ほど撒きました。
これも結果が出てくるのは、約3か月?4カ月後すべての置いて気の長い話が
多いのも農業です。
もうひとつ、にょきにょきのアスパラ君達、間引きを兼ねたものを本日
ちょこっとガンピーさんへ出品して見ました。
太さも長さもまちまちですが、結構いけてるのでは・・・と思ってます。

こんな感じで、まだまだこれからですが株をうまく増やしていきたいです。
記事のページ | 
閲覧(3544)