2010年3月15日 日記一覧
RSS :
全1件のうち1 - 1件目を表示しています。
昨日、味噌作りに挑戦してきました。
年末に行われた小野芋試食会で知りあった方のお計らいで実現したものです。
当日はすみやさん、わさびやさん等いつもお世話になっている方も一緒、すみやさんは
炊き込むときに炭を入れてました。
うちで作ったものではないですが、農薬を使わず栽培した青大豆のいただきものが
あったのでそれを使用、前日につけておき十分膨らませてから、当日圧力なべへ
炊き上がると、今度は引いていきます。
その前に、しっかり麹と塩を混ぜておきます。
ここで引いたものを広げ団扇でパタパタ粗熱を取って、さっきの桶へ、ゆで汁を加えながら
ちょうどいい固さになるまで、ひたすらこねます。
ハンバーグと同じ要領で空気を抜きながら、掌サイズのお団子を、それを勢いよく亀に
空気が入らないようにバーンと投げつけます。
全部投入した後、まわりに少し塩を振り霧吹きで焼酎をふりかけ、さらしをかけて
酒粕で蓋をします。
最後にラップでかめの口を覆い蓋をしてガムテープで止め、包装紙をかぶせて出来上がり
半年ほどでおいしい味噌になるはず?
いい体験をさせてもらいました、楽しみです。
このほかにも事前準備として当日かめを熱湯消毒しておく等があります。
このお味噌、何か新しいことに使えないか・・・また報告しますね。
本日使用の材料は・・・・5号かめ(約9リットル分)
大豆 2.3キロ
こうじ 3.5キロ
塩 1.2キロ
そのほか 焼酎、板酒かす、さらし、ラップ、包装紙、ひも
こんなところです。
年末に行われた小野芋試食会で知りあった方のお計らいで実現したものです。
当日はすみやさん、わさびやさん等いつもお世話になっている方も一緒、すみやさんは
炊き込むときに炭を入れてました。
うちで作ったものではないですが、農薬を使わず栽培した青大豆のいただきものが
あったのでそれを使用、前日につけておき十分膨らませてから、当日圧力なべへ
炊き上がると、今度は引いていきます。
その前に、しっかり麹と塩を混ぜておきます。
ここで引いたものを広げ団扇でパタパタ粗熱を取って、さっきの桶へ、ゆで汁を加えながら
ちょうどいい固さになるまで、ひたすらこねます。
ハンバーグと同じ要領で空気を抜きながら、掌サイズのお団子を、それを勢いよく亀に
空気が入らないようにバーンと投げつけます。
全部投入した後、まわりに少し塩を振り霧吹きで焼酎をふりかけ、さらしをかけて
酒粕で蓋をします。
最後にラップでかめの口を覆い蓋をしてガムテープで止め、包装紙をかぶせて出来上がり
半年ほどでおいしい味噌になるはず?
いい体験をさせてもらいました、楽しみです。
このほかにも事前準備として当日かめを熱湯消毒しておく等があります。
このお味噌、何か新しいことに使えないか・・・また報告しますね。
本日使用の材料は・・・・5号かめ(約9リットル分)
大豆 2.3キロ
こうじ 3.5キロ
塩 1.2キロ
そのほか 焼酎、板酒かす、さらし、ラップ、包装紙、ひも
こんなところです。
記事のページ | 
閲覧(4432)
全1件のうち1 - 1件目を表示しています。