2009年12月 日記一覧
RSS :
本日大晦日
いろんな準備をすべて終えました。
Teamsも設立以来半年がたとうとしています。
私が農業を始めて3年、ほんとにいらんな方たちと出会い、いろんなことを
体験させてもらいました。
来年以降いよいよ本格始動を迎え、今以上にまわりのみなさんにお世話になることが
多くなると思います。
ブログも2カ月ちょっと、ご覧頂いた皆さん、また来年もよろしくお願いいたします。
すっぽり雪化粧の元旦を迎えそうです。
それではよいお年を
いろんな準備をすべて終えました。
Teamsも設立以来半年がたとうとしています。
私が農業を始めて3年、ほんとにいらんな方たちと出会い、いろんなことを
体験させてもらいました。
来年以降いよいよ本格始動を迎え、今以上にまわりのみなさんにお世話になることが
多くなると思います。
ブログも2カ月ちょっと、ご覧頂いた皆さん、また来年もよろしくお願いいたします。
すっぽり雪化粧の元旦を迎えそうです。
それではよいお年を
記事のページ | 
閲覧(3880)
いよいよ一年の締めくくりを迎えようとしています。
圃場の方も、取り合えづ予定通りに冬前の作付を終えてました。
本日、最終で、ガンピーさんと、道の駅神鍋高原へ、朝取り最終納品を済ませました。
それから、選別して出荷していた黒豆、26袋ですが完売ありがとうございました。
29日には私の母親名ですが、ガンピーさんの折り込みチラシにも載せていただき、
ちょっとにっこり
ほんといろんな人たちにお世話になります。
出荷の後、毎年30日には餅つきをやっているので余った選別後の黒豆を使い栗豆餅を
作りました。
杵と臼もスタンバイ
黒豆をたっぷり、、もち米にうるち米を混ぜ蒸し上げ、塩を適当に混ぜ、ついていきます。
実はこの蒸しあがった直後をつまみ食いめっちゃうまいんです。
今回は娘もちょっと頑張ってくれました。
つきあがり、こんな風にのし餅にしていき、一日置いて一センチの厚みぐらいに切って
完成です。
今年の餅米は、農家さんから分けてもらったものですが、来年以降、全て自前で
できるよう『Teams』すこしずつ進んでいきます。
記事のページ | 
閲覧(3664)
小野芋見つけました。
12/28(月)
カテゴリー
小野芋
先日、いろんな方と出会ったきっかけの『在来種小野芋』、直売所へ行ってきました。
戦前は京都『いもぼう』さんと契約栽培されていたとか、戦中にいろんなことが重なり
途絶えてしまったようです。
豊岡市出石町小野の小野旬彩館
見つけました。
お会いした中村さんのものではなかったですが、小野芋と書いてあります。
早速二袋購入
一袋は、今回お正月の煮〆に、もう一袋は、某所へ託してその結果はまた後日
中村さんの連絡先もお聞きしました、今圃場へ来てもらっても何にもないよと
おっしゃっていたそうですが、まず土を見せてもらおうと思ってますので、来年早々には
また伺おうと思ってます。
できれば栽培したい一品ですので、頑張ってみようかと思ってます
記事のページ | 
閲覧(3898)
先日お会いした、アミタ(株)がやっておられる、森林酪農
京丹後市へ行ってきました。
森林酪農とは簡単にいえば、牛舎を持たず、山へ牛たちを放し飼いにし、搾乳
だけを行うようです。
詳しくはアミタさんのHPで紹介されてます。
道端にいきなり牛が10頭ぐらい一緒に行った娘は、一瞬で食いつきました。
この牛たちが食べている、牧草も、この近くでやっている食品残さガス発電プラント
から出た肥料をもとに作っているもので、しっかり循環ループができつつあるような
気がします。
名残惜しそうにする娘をせかし、今日のもう一つの目的、この牛たちから絞った牛乳
で作ったソフトクリームを食べるために工房のほうへ
残念ながら本日はプリンなし・・・・
どん!!主役の登場です。
一口ぺロり、娘と思はず顔を見合わせ二コリ・・・おいしー
濃厚な中でも、あっさりとした甘さと、すっとなくなる食感、後口で少し残る
ちょっとくどい感じも全くありません。とにかくおいし?
この工房で作られていました。
ミルク缶もとってもいいかんじです。
この食物残渣を利用した、ガス発電プラントでは、発酵させた、残渣のほかにそれを
絞った、液肥もとれているらしく、ちょっと興味があります。
その堆肥を利用し牧草などを作っている・・・・『Teams』目指すところの循環ループ
です。
車で一時間また、色々とまたじっくり行ってみたいところです。
記事のページ | 
閲覧(4211)
近くのいちご農家さんへもらった章姫の苗、プランターで個人的に
栽培しようと思ってたもの、ちょっと思うところもあり、『Teams』へ仲間入りしました。
もらった苗は10本、用意した土は、神鍋高原のくろぼく、と弊社第一圃場の土
それぞれに、何も入れないもの、有機土壌活性液を元肥として入れたもの、6年物の
バークたい肥を入れたものなどいろいろ準備しました。
設置場所は外へ一鉢、事務所室内へ4鉢、事務所の中は朝6時ごろから19時ごろまで
暖房が入り室温は約18?20度、追肥は有機土壌活性液を100?50倍に薄めた
物を使用、当然農薬は使わず育てていきます。
春までほったらかしイチゴは定植してありますが、こんな栽培は初めてうまくいくかどうか
これもお楽しみです。
記事のページ | 
閲覧(4374)
先週末からの寒波も去り、スキッとしないものの、この時期にしては
暖かい日が続きます。
何といっても、朝凍てつきません、路中の車もそのまま朝スタートできたり
そんなことで、圃場の雪もすっかり解けました。
大根も
心配された第二圃場の玉ねぎたちも、あまり伸びてませんが、大丈夫
第一圃場の玉ねぎたちは、すぐにピンって感じで
第一圃場のニンジンたち葉っぱはペタンですが、やっと200gオーバーなものが
増えてきました。
左端がだいたい200gオーバーです。
そんなニンジンの葉っぱにこんなものを見つけました。
詳しくわかりませんが、いつも葉っぱを食べてる、多分チョウになる奴らかと・・・
生きてるんですね、そっちがびっくりでした。
暖かい日が続きます。
何といっても、朝凍てつきません、路中の車もそのまま朝スタートできたり
そんなことで、圃場の雪もすっかり解けました。
大根も
心配された第二圃場の玉ねぎたちも、あまり伸びてませんが、大丈夫
第一圃場の玉ねぎたちは、すぐにピンって感じで
第一圃場のニンジンたち葉っぱはペタンですが、やっと200gオーバーなものが
増えてきました。
左端がだいたい200gオーバーです。
そんなニンジンの葉っぱにこんなものを見つけました。
詳しくわかりませんが、いつも葉っぱを食べてる、多分チョウになる奴らかと・・・
生きてるんですね、そっちがびっくりでした。
記事のページ | 
閲覧(3852)
イブの夜、いつもお世話になっている、すみやさん、わさびやさん
に誘われ、豊岡のここへ行ってきました。
酒菜哉さん、いろいろ噂は聞いていましたが、初めて行かせてもらいました。
で何の集まりかは、こっち
在来種である小野芋と地場食材を使っての『小野芋でナイト』、食べて、出会って、
守っていこう!!
なので参加者も、プロ、家庭菜園いろんな有機農業生産者の方たち、行政の方、新聞社の方、
旅館の若旦那、京丹後で森林酪農を手がける(株)アミタの方たち色々でした。
で主役のお芋たちはこちら、
塩ゆで、チップス、味付けなし、すりおろし色々な形で調理されていました。
この小野芋生産者の中村さんによるとエビイモの一種らしく、確かにちょっと細長く
曲がった感じ、味は人それぞれですが、ほっくりした食感と、癖のない味、ゆで芋で
たくさん食べれますよとその言葉どおりな気がしました。
このほかにも地元産食材を使った料理がたくさん出ましたが、そちらはすみやさんが
紹介されてますのでご覧ください。
最後にもう一つ、在来種を紹介、
在来種大豆の八鹿浅黄豆、味付けなしのゆで豆と、ちょっぴり塩味の炒り豆
どちらもいい風味でおいしかったです。
在来種ってとっても貴重、いろんな意味で守るべきものだと感じました。
それとちゃっかり、小野芋、浅黄豆の種をお願いし、圃場の片隅に植えてみようかと・・
社長いつも暴走気味ですいませんが、大目に見てやってください。
ほんとに今日はいろんな思いを持った方と出会えた3時間半あまり、Teamsまだまだ
これからですが在来種の存在も意識し、出会いを大切にしながら地域循環を考えた
農業に取り組んでいこうと思います。
最後に本日場所、お料理を提供していただいた、『酒菜哉』さんありがとうございました
ぜひ次回は、プライベートで行かせていただきます。
に誘われ、豊岡のここへ行ってきました。
酒菜哉さん、いろいろ噂は聞いていましたが、初めて行かせてもらいました。
で何の集まりかは、こっち
在来種である小野芋と地場食材を使っての『小野芋でナイト』、食べて、出会って、
守っていこう!!
なので参加者も、プロ、家庭菜園いろんな有機農業生産者の方たち、行政の方、新聞社の方、
旅館の若旦那、京丹後で森林酪農を手がける(株)アミタの方たち色々でした。
で主役のお芋たちはこちら、
塩ゆで、チップス、味付けなし、すりおろし色々な形で調理されていました。
この小野芋生産者の中村さんによるとエビイモの一種らしく、確かにちょっと細長く
曲がった感じ、味は人それぞれですが、ほっくりした食感と、癖のない味、ゆで芋で
たくさん食べれますよとその言葉どおりな気がしました。
このほかにも地元産食材を使った料理がたくさん出ましたが、そちらはすみやさんが
紹介されてますのでご覧ください。
最後にもう一つ、在来種を紹介、
在来種大豆の八鹿浅黄豆、味付けなしのゆで豆と、ちょっぴり塩味の炒り豆
どちらもいい風味でおいしかったです。
在来種ってとっても貴重、いろんな意味で守るべきものだと感じました。
それとちゃっかり、小野芋、浅黄豆の種をお願いし、圃場の片隅に植えてみようかと・・
社長いつも暴走気味ですいませんが、大目に見てやってください。
ほんとに今日はいろんな思いを持った方と出会えた3時間半あまり、Teamsまだまだ
これからですが在来種の存在も意識し、出会いを大切にしながら地域循環を考えた
農業に取り組んでいこうと思います。
最後に本日場所、お料理を提供していただいた、『酒菜哉』さんありがとうございました
ぜひ次回は、プライベートで行かせていただきます。
記事のページ | 
閲覧(5158)
デビューするようです!!
12/23(水)
カテゴリー
にんじん
すこし前から『Teams』とお取引いただいてる、地元HOTELKOSHOさんで
弊社産ニンジンを使用していただいたシフォンケーキがデビューするようです。
地元産、ニンジン、ほうれん草、紅茶三種類のシフォンの中の一品に選ばれた
ようです。
偶然にも先日、立ち寄ったときに試食させていただくことができました。
料理長にもお話を聞くことができ、粒を残し、食感も楽しめるものに仕上げてみました
とのこと、甘さも自然な甘さで、ニンジンの癖もなくとってもおいしかったです。
これに、レモン系のクリームを添えて、本日クリスマスブッフェで登
場するようです
これからも地元に愛される循環エコ野菜目指して、『Teams』頑張ります。
記事のページ | 
閲覧(4101)
ちょっと大げさですが、在来種への第一歩アスパラの種をとってみました。
水の中で皮をむいて、沈むものだけを取り出します。
それなりに採れました
この後乾燥させて、砂の中へいれ冷蔵庫で春まで保管して播種後一カ月くらいで芽が
出ればラッキーです。
望み薄ですが挑戦してみようかと思ってますが、とっても先の長い話です。
水の中で皮をむいて、沈むものだけを取り出します。
それなりに採れました
この後乾燥させて、砂の中へいれ冷蔵庫で春まで保管して播種後一カ月くらいで芽が
出ればラッキーです。
望み薄ですが挑戦してみようかと思ってますが、とっても先の長い話です。
記事のページ | 
閲覧(4501)
週末からの雪でほ場はすっぽりと覆われてしまいました。
こうなるとハウスの無い『Teams』外はお休み状態
ちょっといつもより早い雪に一つ心配が、第二圃場の玉ねぎたち・・・定植が
遅めだったので活着しきっているかどうか・・・不安です。
結局予定外に今日も一日降っていました。
一年草のはずの食用ほおづき、まだ沢山実がついていたので、囲ってやったのですが
いまごろ実がつくものなのか、勉強不足ですが、私には謎だらけです。
圃場でいろんなことを目にするたびに、野菜=生き物を実感します。
記事のページ | 
閲覧(3813)