2010年2月 日記一覧
RSS :
おいしい地産地消を目指して
2/27(土)
カテゴリー
未分類
本日、タイトル通り、お客さんを招いて熱い一夜が開催され、末席に加えて
もらいました。
場所はおなじみ『わらく』さん
地元食材の数々
神鍋養鱒場さんの虹鱒と岩魚、それに相性抜群の北村わさびの本わさび、川魚を全く
感じさせない味・・・おいしいぽつりとつぶやきそうです。
どちらも十戸の清水で育った一品いろんな物語があります。
このほかにも『わらく』さんオリジナル、ヤーコン、ごぼう、椎茸、牛肉、ふきのとう
、とちもち、干し柿、等地元食材を使った、創作料理がいっぱい
栃もち、干し柿、ふきのとうのてんぷら
ヤーコンシャーベット、これがとってもあっさりあの無骨なヤーコンからって感じです。
もう一人スペシャルゲストに香美町村岡で(牛飼い)をされている田中畜産の田中さん
牛飼いはもちろん、食育と命、いろんな思いを込めたプレゼンを見せていただきました。
さらに・・・・但馬牛経産牛を放牧で育てたお肉を試食させてもらいました。
塩・コショウでシンプルに焼いたものとこちら
牡丹鍋仕様、どちらも、『お肉』がピッタリ、高級とろける牛肉じゃありませんが
『お肉』おいしいです。
あと、もうひとつ絶品いわなの塩焼き
こんな風に出てくるんですが・・・・
実は玄関前で見ました、入る前に・・・・
遠火でジックリ焼かれている岩魚を、これも・・・・・おいしいこれで十分です。
今日の出会いは、それぞれつながってます。
森、山を守ろうとする『すみや』さん、食と命を結ぶ田中さん、その山からの恵み
である、清水でワサビや、虹鱒・岩魚を育てる、北村さん、田村さん、その食材を
仕上げる小西さん、ねつながってるでしょう、・・・・私、弊社はどこへそれは
これから居場所を探していきますのでよろしく。
いろんないいものが眠っている神鍋周辺、熱い夜はこの後も続きましたが、
残念ながら、私は10時過ぎに所用で帰宅、出来ること、やれることからやっていければ
熱い仲間は一杯います、うまくつながって盛り上げましょう。
もらいました。
場所はおなじみ『わらく』さん
地元食材の数々
神鍋養鱒場さんの虹鱒と岩魚、それに相性抜群の北村わさびの本わさび、川魚を全く
感じさせない味・・・おいしいぽつりとつぶやきそうです。
どちらも十戸の清水で育った一品いろんな物語があります。
このほかにも『わらく』さんオリジナル、ヤーコン、ごぼう、椎茸、牛肉、ふきのとう
、とちもち、干し柿、等地元食材を使った、創作料理がいっぱい
栃もち、干し柿、ふきのとうのてんぷら
ヤーコンシャーベット、これがとってもあっさりあの無骨なヤーコンからって感じです。
もう一人スペシャルゲストに香美町村岡で(牛飼い)をされている田中畜産の田中さん
牛飼いはもちろん、食育と命、いろんな思いを込めたプレゼンを見せていただきました。
さらに・・・・但馬牛経産牛を放牧で育てたお肉を試食させてもらいました。
塩・コショウでシンプルに焼いたものとこちら
牡丹鍋仕様、どちらも、『お肉』がピッタリ、高級とろける牛肉じゃありませんが
『お肉』おいしいです。
あと、もうひとつ絶品いわなの塩焼き
こんな風に出てくるんですが・・・・
実は玄関前で見ました、入る前に・・・・
遠火でジックリ焼かれている岩魚を、これも・・・・・おいしいこれで十分です。
今日の出会いは、それぞれつながってます。
森、山を守ろうとする『すみや』さん、食と命を結ぶ田中さん、その山からの恵み
である、清水でワサビや、虹鱒・岩魚を育てる、北村さん、田村さん、その食材を
仕上げる小西さん、ねつながってるでしょう、・・・・私、弊社はどこへそれは
これから居場所を探していきますのでよろしく。
いろんないいものが眠っている神鍋周辺、熱い夜はこの後も続きましたが、
残念ながら、私は10時過ぎに所用で帰宅、出来ること、やれることからやっていければ
熱い仲間は一杯います、うまくつながって盛り上げましょう。
記事のページ | 
閲覧(3873)
マルシェで買ったもの
2/26(金)
カテゴリー
未分類
この間行ったマルシェで買ったもの三品紹介します。
泉州の農家さんから買いましたキャベツ、実は神鍋高原もキャベツの産地、弊社はまだ
出荷レベルで取り組んでいませんが、おいしいキャベツは食べてるつもり、試食どうぞ
と言われて・・・・バリバリうん甘ーいの中にしっかりキャベツを主張、思わず一玉
ください・・・・話を色々聞いてこの甘さは品種と寒さだと、品種来たんですがメモらづ
忘れちゃいました。調べなきゃ
次は和歌山からきていた農家集団さんから買ったトマト
ここはお客さんが並んでいて、出展者の人たちも面白おかしく、トマトの味について
レクチャーお客さんを引き込んでいました。
ミディー系だと思うんですが、忙しそうだったのでパンフをもらいお話しできず
お弁当に入ったりしてましたが、甘さの中にちゃんと酸味があるおいしいトマトでした。
中には甘いだけなんてのが混じってましたが・・・
最後は加工品で蒸しパン屋さんで、野菜蒸ぱん目に留まって買いました。
写真がへたくそで、照明の関係か色が全く分かりませんがきれいな赤とピンクの
間のような色です。
トマトとバジルの蒸しパン、スイーツではなく主食系です。
このままでもよし、焼いてもよしってことでした。
最初はそのままで、とまとバジル蒸しパンちょっと甘めそのものの味、私的ですがちょっと
バジルが効きすぎな感じが、でもがっつり主食でOKです。
焼いてもいけました。
まだいろんなものほしかったんですが、この後実は新世界で串カツが待ってましたので・・
このぐらいで勘弁してやりました??(笑)
記事のページ | 
閲覧(3781)
風に吹かれて春一番??
2/25(木)
カテゴリー
たまねぎ
暖かく天気がいいのも今日まで予報、こんなに暖かいと圃場の雑草達もぐぐー
と伸びます。
それでとっても風が強い一日、心配が・・・
玉ねぎマルチ、土ではなくマルチ抑え(串です)で抑えてあるので、乾いた強風には
弱みを見せます。
去年も一畝見ている前で吹っ飛びました・・・
今年は・・・・補強しようと思ってる目の前で吹っ飛びました。
学習能力0です。
やっぱり土で止めないと・・・あわてて他の畝や第二圃場も補強してまわりました。
この辺がまだまだ×××です。
ただ、今年はどうかわかりませんが、去年吹っ飛んで裸になった畝の玉ねぎ君たちは
ちょうどいい大きさに育ち日持も良かったのです・・・二匹目のドジョウがいるかは
お楽しみ。
ただし除草作業は増えること間違いなしです。
後真っ暗になりましたが、にんじんを播種する準備のため圃場の耕転を行いました。
耕転後の写真は・・・真っ暗になりとれませんでした。また後日に
新しいにんじん物語もうすぐスタートです。
記事のページ | 
閲覧(3962)
遅れたにんじんその後
2/24(水)
カテゴリー
にんじん
以前紹介した播種が遅れたにんじん、ここ最近の暖かさで、とうだちが早まるかも、
大きくはなってませんが、すでに播種後120日を迎えるにんじん達
まだ、大丈夫ですが、勢いの無くなった葉っぱもあり、茎が太くなりもこもこした葉っぱ
が出てきました。
掘りとってみると結構それなりの大きさに、100g前後でしょうか、ちょっと
発色は悪いですが、味は・・・甘さは十分、でもちょっとあっさりすぎな気がします。
このニンジン達少しお得目に袋詰めして、ガンピーさんへ、にんじん達トンネルしようか
と色々考えたのですが、週間予報の気温も高め、このまま様子をみて
掘りとろうと思います。
一部は残しておいて後学のために花が咲くところまでほっておくことも考えてます。
F1でも花咲きますよね?まだまだわからないことだらけ・・・
その時はにんじんの白い小さい花が紹介できるかもしれません。
すが、週間予報の気温も高め
記事のページ | 
閲覧(3884)
実は・・・と1.5分咲きの梅
2/23(火)
カテゴリー
『Teams』
玉ねぎが最終出品となりました。
やっぱりそれなりの大きさの玉ねぎを、吊り保存で3月まで持たせるのには
限界があるようです。
先日行った、県のセミナーでも淡路の方がちょっと難しいですね・・・冷蔵なら・・
芽が出たり、柔らかくなったりで50kg以上は残ってます。
で、いま考えてるのがどうしたらこの玉ねぎを達を行かせるのか、新たま
ができるまで加工!!何とか、また教えていただければありがたいです。
1.5分咲きは梅です。
今週は暖かい日が続きそうなので、今週末には一気に行くかもしれません
ミツバチがたくさん来てたので何とか一枚と思いましたが・・・ちょっと下手でした。
このあたりのひな祭りは4月3日ってことになってますので、桃の節句=桜の節句って感じです
記事のページ | 
閲覧(3859)
昨日、大阪へ用事がてら、靭公園で開催されている大阪マルシェ
会場をのぞいてきました。農水省事業で詳しくはこちらで『大阪マルシェ』
前々から興味があり、一度是非見てみたいとおもってたものです。
10時開店直後に到着、すでに出店エリアは沢山の人でにぎわってました
大阪府内の農家、農業グループ、業者さんが中心ですが、近畿圏が出店者対象エリア
となっていて、いろんなところからきていました。
種類は生鮮野菜から柑橘類、イチゴ、納豆、梅干し、パン系等の加工品と色々
数は数えませんでしたが、30店位はあったような気がします。
お店でのレイアウト、お客さんとの会話、ポップ色々参考になることばかり、
試食したり、会話したり、質問したり、お客さん自身も結構やり取りを楽しんで
るようすで、常連さんもいるようでした。
最後のほうに、運営責任者さんにもきっちりお話を聞き名刺交換、まだ最終検討
が必要ですが、出店希望に関する書類も貰ってきました。
また社内で調整、相談して決めていきたいと思います。
ここで購入したものが三品、キャベツ、トマト、蒸しパンまた紹介します。
記事のページ | 
閲覧(4152)
玉ねぎ前回紹介してから約三週間、早生種約1200玉が順調です。
うん、他がわるいわけじゃないですよ、でも圃場の中で一目瞭然です。
手前の何も植わってない孔は、定植直後根切虫にやられたもの、その後補植しなかった
ところです。
後は追肥のタイミングをどこに持ってくるか、三作目となるのでちょっと心配な連作障害が
出るか、今のところ大丈夫そうですが・・・・この畝のみ5月末収穫となりそうです。
記事のページ | 
閲覧(4105)
凍てついても・・・雑草とともに
2/18(木)
カテゴリー
スナックエンドウ
スナックエンドウ、寒い中でも、暖かくなっても、それなりに、ほんとそれなりですが
順調です。
前回紹介した時からほぼ一カ月、霜が降りる凍てつく日の一枚
今朝の写真
これが一か月前、んこっちのが大きい、写真とる株を間違えました・・・・
これじゃ成長がわかりませんよね・・・・・
大きさ同じぐらい、ただマルチの穴から雑草だけはすくすく育ってます。
そろそろ一度抜いてやらないといけません。
少し遅く播種した畝にも雑草が
っていうより雑草のほうが目立ってます。
春が来るといろんな、作業も進んできますが、雑草が一番元気になってくるのも
確かです・・・
記事のページ | 
閲覧(4393)
今日のタイトルは農業と関係???
まだ設立して半年余りの弊社、やりたいことは山ほどあっても、なかなかすすみません
良いものを栽培することは当然ですが、行政などの支援策、今どんな流れになってるのか
こんなことも市場調査とともに重要、なんて色々言いますが、社長と二人久しぶりに
都会の空気をすってきました。
場所は兵庫県庁の近く農業共済会館
タイトルは・・・
これ県の農政部局主催のもの、今回は12月に改正された農地法の説明などが中心
弊社の場合個人農地もありすでに法人登記してますので、あまり関係ないようですが
とってもいい情報なりお話が聞けました。
セミナーの後は、いろんな個別相談会も開催されここでもまたまたいろんな方との
出会いがあり、つながりが持てそうです。
この後いつも懇意にしていただいている企業さんを訪問させていただきそこでも農業関係
の貴重なお話を、春以降楽しみが増えました。
Teams絆を大事に行きたいです。
記事のページ | 
閲覧(3980)
本日秋播種にんじん最後となるもを収穫しました。
全部で25本位
これが出品最後となりそうです。
実は・・・・播種時期をずらしすぎて未だちっこい奴が350本余りあるのですが・・
まだ葉っぱも元気なので、もったいないですし、何とか食べれるまで
にならないか考えてようと思ってます。
やっぱりほったらがし天候まかせでは、大きくなりません
でも先日のモグラと言い、今日はこんな春を見つけました。
無花果、グミ、などの木がある所にこれです。
もう開きますよって感じのふきのとう
こっちはもう開きましたが、どうですかって感じのふきのとう
これからもこもこ生えてきそう、酢味噌和え、天ぷらおいしそうですね。
記事のページ | 
閲覧(4042)