2010年4月 日記一覧
RSS :
第二圃場で困ること?
4/30(金)
カテゴリー
『Teams』
タイトル第二圃場で困ること?
ズバリ水撒です!!
玉ねぎは、育苗期を除き水管理が要らないので11月定植後は
ほぼ水についてはほったらかしなのですが、にんじんはそうはいきません
まだ春先ですから真夏のようなことはありませんが、発芽までは特に
水管理が必要・・・・そこで第二圃場では、軽トラ+タンク+ポンプ+発電機が
標準に
普通に撒いてるように見えますが・・・
そのもとはこんな様子です。
もともと建設業ですから、発電機、タンク、等はあった物使ってますが
夏場はちょっときついことになりそうですね。
玉ねぎの裏作もよく考えないと、水で大弱りになりそうです。
今日はちょっとした弱点の紹介でした。
もうひとつアスパラの大敵を紹介・・・・
こいつです!!
ちょっとピンぼけしていますが・・・・
たしかテントウムシもどきって名前だったような・・・40株ほどですから
毎朝の日課・・・補殺してます。
時には一本に4匹ぐらい群がっていたり、何かいい方法は・・・ないでしょうか・・
記事のページ | 
閲覧(3929)
第二圃場の玉ねぎに、すみやさん【白炭工房】さんの木酢液を
500倍希釈で散布しました。
これって薬撒いてるみたいですが違いますよ?
この後、第一圃場の玉ねぎ、ニンニクにも散布してみました。
どんな効果が現れるかは様子を見てから、木酢や燻炭なんかの本を読むと
色々書いてありました。
もうひとつ木酢ネタ
防虫ネットをかけたキャベツ、スティックブロッコリー順調に大きくなってます。
その二つ隣の畝に、同じように、キャベツ、スティック、虫に強いレタス
を定植、こちらは、ネットをかけず1000倍希釈の木酢を栽培時散布
して害虫の様子を見ることにしました。
将来キャベツ、わわ菜等へ応用が出来ないかなんて考えてます。
こっちは網・網で
こっちは白マルチやってますが、網・網なしで、一畝でほんとはこんな色々バージョンでの
定植はしないんですが、本格栽培前のテストを兼ねた少量多品種と、有料モニターを
募集させてもらう予定を組みつつあるので、そのモニターさん対応のためもあります。
今年はまだ気温が低いので虫君達も今のところ何ともないですが、
25℃を超えた日が続くようになると色々出てきます
そこからがどんな展開になるかお楽しみです。
それからもう一枚、事務所の前、満開になった夜の八重桜写真をupします。
昼間のほうがきれいな写真になりそうですが・・・・・結局今年もお花見には
いけませんでした。
500倍希釈で散布しました。
これって薬撒いてるみたいですが違いますよ?
この後、第一圃場の玉ねぎ、ニンニクにも散布してみました。
どんな効果が現れるかは様子を見てから、木酢や燻炭なんかの本を読むと
色々書いてありました。
もうひとつ木酢ネタ
防虫ネットをかけたキャベツ、スティックブロッコリー順調に大きくなってます。
その二つ隣の畝に、同じように、キャベツ、スティック、虫に強いレタス
を定植、こちらは、ネットをかけず1000倍希釈の木酢を栽培時散布
して害虫の様子を見ることにしました。
将来キャベツ、わわ菜等へ応用が出来ないかなんて考えてます。
こっちは網・網で
こっちは白マルチやってますが、網・網なしで、一畝でほんとはこんな色々バージョンでの
定植はしないんですが、本格栽培前のテストを兼ねた少量多品種と、有料モニターを
募集させてもらう予定を組みつつあるので、そのモニターさん対応のためもあります。
今年はまだ気温が低いので虫君達も今のところ何ともないですが、
25℃を超えた日が続くようになると色々出てきます
そこからがどんな展開になるかお楽しみです。
それからもう一枚、事務所の前、満開になった夜の八重桜写真をupします。
昼間のほうがきれいな写真になりそうですが・・・・・結局今年もお花見には
いけませんでした。
第二圃場の玉ねぎもようやく大きくなってきました。
除草も終了しました圃場の状態によって生育にかなりばらつきが、
これは記録をきっちり取り、改良の余地ありです。
この写真では同じ感じに見えますが、背丈に結構ばらつきがみられます。
中にはシルト質が多く少し低くなって水が集まりやすくはけが悪いところは
惨憺たる感じに、ここは成長しないと思いますが、緊急で溝をきりました。
収穫後は一番に改良が必要、定植までの準備がきっちりできなかったつけが
まわってきています。
この時期ですから、成○君と相談し木酢を散布することにして、様子を見ます。
第一圃場、極早生種がばらつき順次収穫みたいになってますが・・・
他はまずまず
除草も終わりこんな感じで様子を見ます。
あと一月ちょと天候が安定することを祈ります。
除草も終了しました圃場の状態によって生育にかなりばらつきが、
これは記録をきっちり取り、改良の余地ありです。
この写真では同じ感じに見えますが、背丈に結構ばらつきがみられます。
中にはシルト質が多く少し低くなって水が集まりやすくはけが悪いところは
惨憺たる感じに、ここは成長しないと思いますが、緊急で溝をきりました。
収穫後は一番に改良が必要、定植までの準備がきっちりできなかったつけが
まわってきています。
この時期ですから、成○君と相談し木酢を散布することにして、様子を見ます。
第一圃場、極早生種がばらつき順次収穫みたいになってますが・・・
他はまずまず
除草も終わりこんな感じで様子を見ます。
あと一月ちょと天候が安定することを祈ります。
記事のページ | 
閲覧(4234)
もさもさスナックと命名しあわせゾーン
4/26(月)
カテゴリー
スナックエンドウ
タイトル通り、ちょっと変な播種の仕方と、ツルがからむ前に
間引かなかったスナックエンドウ何とかツルがうえむいてくれました
が、もさもさです。
こうなるとなかなか手がつけられないですよね、反省です。
でも、けなげなスナック達は白いかわいい花をつけてくれました。
ありがたいことです。
収穫まではもう少しかかりますが、何とか成りそうです。
さっと湯がいて、ビールのお供にどうぞって日がもうすぐです。
それから一つTeams圃場に幸せゾーンが発見されました。
それがここ
果樹や椎茸等がある所・・・・誰でもこれが探せます、それはこいつ
わかります?四葉クローバー
こんなのがポンポンと誰でも見つけられます。
娘も友達と探したらしく、五葉・六葉友達は見つけたでーと
自分が見つけて押し花にするわー、クローバーを見せてくれました。
これからはTeams幸せゾーンと名付けます。
記事のページ | 
閲覧(4854)
おいしーのさんへアスパラ
4/25(日)
カテゴリー
アスパラ
石窯Pizzaおいし?のさんへ、アスパラ君達をお嫁に出しました。
まだ収穫と言うより間引きの状態ですから、細かったり、太かったり、ちょっと
小さかったり色々です。
おいしいPizzaになるんだよ・・・かわいがってやってください
おいしーのさん飲食ブースも完成してました。
工房ともマッチしたいい雰囲気に仕上がって、さすがかなづちトッシーさん
このアイテムは強力だと思います。
地域のみなさんも色々がんばってます。
弊社もいろんな方々とマッチングができるようやっていきたいです。
記事のページ | 
閲覧(4774)
今日ぐらいからすっきり晴れる予定・・・・
朝から雨でした雨の降り方も全く冬型
冷たい雨がしとしと、降ったりやんだり、こんな中でも作業は
待ってくれないので、合間を見て第二圃場の玉ねぎ草取り
午後からは、作業を任せ地元県民局農業改良普及センターへ
いろんな相談へ、前向きなご意見や、取り組み方など
お話をいただき、施設栽培についても色々とご支援いただけるようです
さらにやらねば・・・・・思いが強くなりました。
写真はハーブ、パイナップル、アップルなどハーブティー用三種類
実は新人の成○君学生時の専攻は花卉なんです。
ゆくゆくは弊社でも花取り組みたいねって話をしているのですが、先日いつも
お世話になっている種苗やさんでハーブを見つけ、ラベンダーならやったことあります!!
ってことだったのでちょっとやってみるか!!
これも楽しみです。
朝から雨でした雨の降り方も全く冬型
冷たい雨がしとしと、降ったりやんだり、こんな中でも作業は
待ってくれないので、合間を見て第二圃場の玉ねぎ草取り
午後からは、作業を任せ地元県民局農業改良普及センターへ
いろんな相談へ、前向きなご意見や、取り組み方など
お話をいただき、施設栽培についても色々とご支援いただけるようです
さらにやらねば・・・・・思いが強くなりました。
写真はハーブ、パイナップル、アップルなどハーブティー用三種類
実は新人の成○君学生時の専攻は花卉なんです。
ゆくゆくは弊社でも花取り組みたいねって話をしているのですが、先日いつも
お世話になっている種苗やさんでハーブを見つけ、ラベンダーならやったことあります!!
ってことだったのでちょっとやってみるか!!
これも楽しみです。
今日は12月初めのような天候、冷たい雨が降り気温も
10℃ほど、ほんとにこの先どうなるんでしょう後5月まで
10ほどなんですけどねーが待ち遠しい
です。
そんな中、セル苗として播種したミニ白菜わわ菜発芽しました
256セルですが、発芽率ほぼ100%、これからが楽しみです。
左のセルの中青く見えるのが種子でそこから芽が出ている様子がわかります。
わわ菜あまりなじみがないかもしれませんが、シャキッと甘くかわいい白菜
こんな感じで、紹介リンクページはこちら
春に薬を使わず育てる予定なので、ちょっと不安ですが、秋作には作付けを
増やす方向でやっていきたいと思っています。
おっとそれから昨日の記事でにんじんの種についてコメントいただいたので
改めて、ほんとのにんじんの種はこんな感じです。
左が今回撒いた種で播種機等使えるよう撒きやすいように、右のような種を
コーティングしたものです。
こんなのを撒くときは、砂と一緒に混ぜて撒きました。
後はシードテープといって帯状に巻いたテープの中に等間隔に種子が入り
それを圃場に埋めていくだけのものもありこれだと機械撒きができ(トラクター等につける
専用の機械が要りますが・・・)間隔が一定なので間引き作業も基本的にはいらないようです
その紹介はこちら、
機械播種状況はこんな感じでやっているみたいです。
それはこちら
弊社ではまだここまで取り組む予定ではないですが、近い将来はこんな規模に
していきたいとは思っています。
10℃ほど、ほんとにこの先どうなるんでしょう後5月まで
10ほどなんですけどねーが待ち遠しい
です。
そんな中、セル苗として播種したミニ白菜わわ菜発芽しました
256セルですが、発芽率ほぼ100%、これからが楽しみです。
左のセルの中青く見えるのが種子でそこから芽が出ている様子がわかります。
わわ菜あまりなじみがないかもしれませんが、シャキッと甘くかわいい白菜
こんな感じで、紹介リンクページはこちら
春に薬を使わず育てる予定なので、ちょっと不安ですが、秋作には作付けを
増やす方向でやっていきたいと思っています。
おっとそれから昨日の記事でにんじんの種についてコメントいただいたので
改めて、ほんとのにんじんの種はこんな感じです。
左が今回撒いた種で播種機等使えるよう撒きやすいように、右のような種を
コーティングしたものです。
こんなのを撒くときは、砂と一緒に混ぜて撒きました。
後はシードテープといって帯状に巻いたテープの中に等間隔に種子が入り
それを圃場に埋めていくだけのものもありこれだと機械撒きができ(トラクター等につける
専用の機械が要りますが・・・)間隔が一定なので間引き作業も基本的にはいらないようです
その紹介はこちら、
機械播種状況はこんな感じでやっているみたいです。
それはこちら
弊社ではまだここまで取り組む予定ではないですが、近い将来はこんな規模に
していきたいとは思っています。
第二圃場、玉ねぎの隣、この間液肥を散布したところに
にんじん向陽2号を播種しました。
今回購入したのは10000粒入ったボトル状でいつもの
コーティングした丸い種子です。
ここには、2畝にすみやさん『神鍋白炭工房』さんの皮白炭を混ぜ込んでみます
昨年も第一圃場でやったんですが、播種時期をずらしたため、成長過程が観察できず
違いが出たかどうか良くわからなかったので、今回は同時期にやってみます。
一畝に約18キロ畝の長さは約26m幅は1mこの量が多いのか少ないのか・・・?
また今回はあまり粉炭状にせずに散布してみます。
この後すき込播種機で播種約6000粒ほど撒きました。
これも結果が出てくるのは、約3か月?4カ月後すべての置いて気の長い話が
多いのも農業です。
もうひとつ、にょきにょきのアスパラ君達、間引きを兼ねたものを本日
ちょこっとガンピーさんへ出品して見ました。
太さも長さもまちまちですが、結構いけてるのでは・・・と思ってます。
こんな感じで、まだまだこれからですが株をうまく増やしていきたいです。
記事のページ | 
閲覧(4185)
落ち葉ステーション、ゆ○○ぎさんへ半日お手伝いに行き満タンに
なりました。
この前と同じで、貰ってきた落ち葉に菌床堆肥をサンド
そこへ有機土壌活性液(リサイクル液肥)を原液でふりかけ
この上にもう一度落ち葉を積み、ステーション満タン
今回はこれでひとまず終了、後はジックリ様子を見ながら待ち、完成すると
この満タンがどんどん嵩が減っていく予定です
こんな作業、ほんとは秋から冬にかけて行うのですが、昨年の秋バタバタ
していてあまり落ち葉が集められなかったので、忙しい春にとなってしま
いました。
今年の秋から冬は計画的に集めていけるよう予定を組まないと・・・
なりました。
この前と同じで、貰ってきた落ち葉に菌床堆肥をサンド
そこへ有機土壌活性液(リサイクル液肥)を原液でふりかけ
この上にもう一度落ち葉を積み、ステーション満タン
今回はこれでひとまず終了、後はジックリ様子を見ながら待ち、完成すると
この満タンがどんどん嵩が減っていく予定です
こんな作業、ほんとは秋から冬にかけて行うのですが、昨年の秋バタバタ
していてあまり落ち葉が集められなかったので、忙しい春にとなってしま
いました。
今年の秋から冬は計画的に集めていけるよう予定を組まないと・・・
ジャガイモの定植がやっと終わりました。
今回は、定番の男爵・メークイン・インカのめざめ・インカのひとみ
は去年と一緒、今年はこれにきたあかり、シンシアを加えて六種類
としました。
シンシアについては名前をクリックで、詳しく紹介されているページにリンクしてあります。
一個づつこんな風に並べていきました。
全体の定植終了状態はこんな感じ、芽が出てから盛り土をするので今はまだ平らな
感じです。
収穫は7月初旬から中旬ぐらいになりそうですが、芽が出てからのいろんな変化も
またUPしていきます。
今回は、定番の男爵・メークイン・インカのめざめ・インカのひとみ
は去年と一緒、今年はこれにきたあかり、シンシアを加えて六種類
としました。
シンシアについては名前をクリックで、詳しく紹介されているページにリンクしてあります。
一個づつこんな風に並べていきました。
全体の定植終了状態はこんな感じ、芽が出てから盛り土をするので今はまだ平らな
感じです。
収穫は7月初旬から中旬ぐらいになりそうですが、芽が出てからのいろんな変化も
またUPしていきます。
記事のページ | 
閲覧(4692)