2010年3月 日記一覧
RSS :
よくわからない天候ですが、アスパラさんはしっかりもこっと出てきました。
![2010033117420000.jpg](../../uploads/blog_photos/img9158317fzikdzj.jpeg)
![2010033117420001.jpg](../../uploads/blog_photos/imgf638b1fdzik7zj.jpeg)
結構太そうなのが顔出してます。
![Ф Ф](http://image.space.rakuten.co.jp/emoji/a002.gif)
この写真に写ってませんが実は・・・草まみれです。
春になればと思っていて今日まで来てしまいました。
ただ背丈の低い草ばかりなので、このまま上から液肥と混合した菌床堆肥を入れようか
なんて考えてましたが、ちょっときれいにします。
ただ、今の全景はちょっとお見せできません・・・農業やれよって怒られそう・・・
すっきりしたらまた全景をUPします。
![](http://image.space.rakuten.co.jp/emoji/a005.gif)
今日は先日紹介した、スティックブロッコリー、キャベツ、実エンドウを定植
しました。
全部で35株ほど、これからキャベツと、ブロッコリーには予定通り網をかぶせます。
![2010033117340000.jpg](../../uploads/blog_photos/img69c3fc23zikdzj.jpeg)
![2010033117340001.jpg](../../uploads/blog_photos/imgf28ba573zikazj.jpeg)
![2010033117350000.jpg](../../uploads/blog_photos/img1f95f3b9zik4zj.jpeg)
![2010033117340002.jpg](../../uploads/blog_photos/imgcaf39934zikbzj.jpeg)
これってどれがどれだかわかります???
記事のページ | 
閲覧(4741)
いつまで続く・・・この天気と契約前
3/30(火)
カテゴリー
『Teams』
小鳥殺しと呼ばれる春先の雪ですが・・・今日もびっくり積もってました
![2010033006140000.jpg](../../uploads/blog_photos/img4ddd6d87zik0zj.jpeg)
家の前・・・・
通勤途中の桜もなんだか震えてそう・・でもピンクと白がちょっときれい
![2010033006240000.jpg](../../uploads/blog_photos/imga117f644zikfzj.jpeg)
![2010033006240001.jpg](../../uploads/blog_photos/img4a52639dzik2zj.jpeg)
2枚目の写真はなんか夜桜っぽい・・圃場に行くと当然雪景色、ほんとに進みません
![2010033006260000.jpg](../../uploads/blog_photos/img66e78d17zik6zj.jpeg)
なんかいい方法を考えないと・・・
この後段取りをすませコンペ事業契約前の最終打ち合わせへ県庁へ行ってきました。
いよいよ後一日で四月新生Teamsが始まる予定です。
記事のページ | 
閲覧(3913)
本日久々晴れ模様、そんな時に限って午前中は消防団初出式に向けた訓練
![2010032809310000.jpg](../../uploads/blog_photos/img7033c121zikfzj.jpeg)
こんな風にきれいな虹を作ったり・・・遊んでるわけではないですよ
分団長も22年度で最後ですのでうまくいけばと思っています。
![2010032809350000.jpg](../../uploads/blog_photos/img30bacfcazik1zj.jpeg)
この後は、今回採択を受けた事業を行うべく、日ごろお世話になっている道の駅
神鍋高原へ、取り組み予定地の区長さんと打合せをさせていただき、いいお返事を
いただきました。
内容は、出し惜しみするわけではないですが、色々準備が出来たら紹介します。
最近いろんな方との出会いがありますこれを生かすも殺すもこれから一年間が正念場
となりそうです。
何はともあれ、まじめに農業に取り組むことが一番大事と思いやっていきます。
この後、夕方まで何とかもった天候二畝目のにんじんをやっと播種・・・ただ
明日からまた気温が下がりそう、雪マークもチラほら・・・ほんとは、透明マルチ
かぶせようかと思ってたのですがもう少し待ちます。
今日は写真が少ないので、先日購入した、定植を待つ苗達を紹介
![2010032217490000.jpg](../../uploads/blog_photos/img47775443zikezj.jpeg)
スティックブロッコリー、キャベツ、実エンドウ、どれも大量ではなく産直用で定植
予定、ただしこれからの季節スティック、キャベツにはある程度まで防虫ネットが必要
になりそうです。
![2010032809310000.jpg](../../uploads/blog_photos/img7033c121zikfzj.jpeg)
こんな風にきれいな虹を作ったり・・・遊んでるわけではないですよ
分団長も22年度で最後ですのでうまくいけばと思っています。
![2010032809350000.jpg](../../uploads/blog_photos/img30bacfcazik1zj.jpeg)
この後は、今回採択を受けた事業を行うべく、日ごろお世話になっている道の駅
神鍋高原へ、取り組み予定地の区長さんと打合せをさせていただき、いいお返事を
いただきました。
内容は、出し惜しみするわけではないですが、色々準備が出来たら紹介します。
最近いろんな方との出会いがありますこれを生かすも殺すもこれから一年間が正念場
となりそうです。
何はともあれ、まじめに農業に取り組むことが一番大事と思いやっていきます。
この後、夕方まで何とかもった天候二畝目のにんじんをやっと播種・・・ただ
明日からまた気温が下がりそう、雪マークもチラほら・・・ほんとは、透明マルチ
かぶせようかと思ってたのですがもう少し待ちます。
今日は写真が少ないので、先日購入した、定植を待つ苗達を紹介
![2010032217490000.jpg](../../uploads/blog_photos/img47775443zikezj.jpeg)
スティックブロッコリー、キャベツ、実エンドウ、どれも大量ではなく産直用で定植
予定、ただしこれからの季節スティック、キャベツにはある程度まで防虫ネットが必要
になりそうです。
記事のページ | 
閲覧(3925)
お世話になっています。
3/27(土)
カテゴリー
『Teams』
いつもお世話になっている、種苗園芸店さん西○商店さんへ、お願いしていた
種が入ったとの連絡を受け行ってきました。
実はここのご夫婦には、高校生の時からのお付き合い、地域クラブのバドミントン
でお世話になっており、今回新たに農業を始め種苗・苗等のことで色々相談にも
のってもらってます。
![2010032717270000.jpg](../../uploads/blog_photos/img06f52c6czikbzj.jpeg)
今回はいろんなにんじんをお願いしてました。一代交配から、在来系、ミニにんじん等
待望のわわ菜も・・・これはまた後ほど詳しく・・・
![2010032818390000.jpg](../../uploads/blog_photos/img41b9981azik4zj.jpeg)
話込んでしまい、奥様に抹茶をいただいたり・・・おー紅芋タルト・・・
![2010032717130000.jpg](../../uploads/blog_photos/img2790e942zikdzj.jpeg)
いつもお世話になりありがとうございます。
突然ですがここでお知らせが・・・・
Teamsでは、今回兵庫県インキュベーター事業への委託採択を受け、農場管理者を
2名募集いたします。
詳細は、兵庫県HP及びハローワーク豊岡通知済みにてご覧ください。
やる気・元気のある方をお待ちしております。
記事のページ | 
閲覧(4163)
液肥雨が続くと・・・
3/26(金)
カテゴリー
有機土壌活性液
春作準備天候に左右されなかなか進みません。
使う肥料が食品残渣をリサイクルした液肥ということもちょっと関係してきます。
液体=散布=雨が降った状態と同じ、先日にんじんを播種した隣の畝肥料を散布
した後耕転したのですが・・・・・
まだ土の粒度分布が悪いこと、圃場が十分乾いていないことなどいろんな事が
重なり写真のようなお団子になってしまいます。
![2010032215030000.jpg](../../uploads/blog_photos/img8e27a16ezik4zj.jpeg)
この写真の右側が散布した畝ですが、反当たり3tを基準にすると、約10リットルで畝3m
ちょっと結構な雨と同じ状態になっちゃいます。
![2010032217390001.jpg](../../uploads/blog_photos/img2c623805zikbzj.jpeg)
写真で見るより実際はごろごろしてます。
後はもう一つは・・・PHが酸性へと向かうので、それが落ち着くまで1週間?10日
程度計算したうえで播種時期を合わせること、いろんなことで、天候が1?2日ごとに
替わる春先は大変です。
ただ循環型の液肥を使うにはしょうがないこと、もっと耕作土の粒度分布、排水性
まだまだ改良していき、乗り切ることが必要です。
ハウス栽培も今年度は計画中ですが、全部ハウスにってわけにもいきませんから
基本露地ですし・・・
![2010030816530000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgba286ff1zikbzj.jpeg)
もうひとつ今回初めて紹介させてもらう、液肥を使ってお米を作ろう、実習田
が上の写真です。
栽培面積は、三畝程度しかありませんが、液肥とすみやさんの白炭を
使用して作っていこうと思ってます。
ここもちょっとづつ紹介していきます。
使う肥料が食品残渣をリサイクルした液肥ということもちょっと関係してきます。
液体=散布=雨が降った状態と同じ、先日にんじんを播種した隣の畝肥料を散布
した後耕転したのですが・・・・・
まだ土の粒度分布が悪いこと、圃場が十分乾いていないことなどいろんな事が
重なり写真のようなお団子になってしまいます。
![2010032215030000.jpg](../../uploads/blog_photos/img8e27a16ezik4zj.jpeg)
この写真の右側が散布した畝ですが、反当たり3tを基準にすると、約10リットルで畝3m
ちょっと結構な雨と同じ状態になっちゃいます。
![2010032217390001.jpg](../../uploads/blog_photos/img2c623805zikbzj.jpeg)
写真で見るより実際はごろごろしてます。
後はもう一つは・・・PHが酸性へと向かうので、それが落ち着くまで1週間?10日
程度計算したうえで播種時期を合わせること、いろんなことで、天候が1?2日ごとに
替わる春先は大変です。
ただ循環型の液肥を使うにはしょうがないこと、もっと耕作土の粒度分布、排水性
まだまだ改良していき、乗り切ることが必要です。
ハウス栽培も今年度は計画中ですが、全部ハウスにってわけにもいきませんから
基本露地ですし・・・
![2010030816530000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgba286ff1zikbzj.jpeg)
もうひとつ今回初めて紹介させてもらう、液肥を使ってお米を作ろう、実習田
が上の写真です。
栽培面積は、三畝程度しかありませんが、液肥とすみやさんの白炭を
使用して作っていこうと思ってます。
ここもちょっとづつ紹介していきます。
記事のページ | 
閲覧(5332)
弊社圃場の排水路脇に自生していた、クレソンをこの排水路の
起点となる湧水を引いた、場所に移植しました。
クレソンって明治に伝わり、今はどこでも見られますね、山菜のように水辺に生えてたり
して珍しくないですが・・・
![2010032417160000.jpg](../../uploads/blog_photos/img5c7f26d5zik4zj.jpeg)
これが排水路の起点、水がわき出ているところです。
以前にも紹介しましたが、年間を通じて水温は12度?14度位冬の洗い物には
重宝しています。
この水を直接引いたものがこちらの場所、かなり前にわさびを植えようとした
所草まみれになっていたところをきれいにしましした。
![2010031209390001.jpg](../../uploads/blog_photos/img700c257bzikezj.jpeg)
こんなところを
![2010032417150000.jpg](../../uploads/blog_photos/img8a874042zik0zj.jpeg)
こんな風にきれいにして、夏に日除け用の棚も付いてます。
![2010032510090000.jpg](../../uploads/blog_photos/img0b32d751zikazj.jpeg)
こんな感じでいいのでしょうか???
![2010032510090001.jpg](../../uploads/blog_photos/img50eba0bczik3zj.jpeg)
元生えていたところは、わさわさと繁殖してこんな感じでした。
![2010031209590000.jpg](../../uploads/blog_photos/imga54b3608zikczj.jpeg)
ここも水がわき出ているのですが、水温を計ると気温に合わせて変化するので、どこかの
伏流水のようです。
クレソン、お肉料理の付け合わせ、胡麻和え、天ぷらなどにしてもおいしく食べれます。
今日は試しにいくつか袋詰めしてガンピーさんに、たむらブランドで出品してきました
ので、見かけた方は手にとって見てやってください。
![2010032512410000.jpg](../../uploads/blog_photos/img53090c05zik5zj.jpeg)
![2010032512410001.jpg](../../uploads/blog_photos/img82dc41adzikfzj.jpeg)
記事のページ | 
閲覧(4724)
チラシを作って、物産展にプチ参加
3/24(水)
カテゴリー
広報
先日の連休私も在籍していた商工会青年部さんが尼崎にあるショッピングモール
つかしんでのイベントに参加するということで、Teamsさん何か出品できるもの
ありますか?・・・・とっても残念今ちょうど何にも・・・・ただし但馬牛丼に
使われたお米こしひかりは弊社産を提供させていただけましたが・・・・・結局
その他は・・・
![2010032122140000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgad1c43dezik7zj.jpeg)
せっかくなのでチラシを作って配っていただけるよう作ってみました。
![2010032122140000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgd214c508zik5zj.jpeg)
その他にはいつも色々無理をお願いしている、柴○農園さんの章姫イチゴを準備して
いただき出品
![2010032115520000.jpg](../../uploads/blog_photos/img392f48edzik0zj.jpeg)
紹介ラベルはうちで作らせてもらいました。
ついでに糖度も計ってみようか・・・
![2010032115090000.jpg](../../uploads/blog_photos/img6309a1fazikezj.jpeg)
真ん中で10.2、先端で13.0気温が高くなってきて甘さが乗りにくくなってきましたが
まだまだ甘いです
![2010032115100000.jpg](../../uploads/blog_photos/img6d5a6aa4zik1zj.jpeg)
これが弊社産だと一番いいんですが、まだまだで、イチゴも液肥を使い柴○農園さんに
ご指導いただきテスト栽培をする予定です。
イベントの様子はこんな感じだったそうです。
![image.jpg](../../uploads/blog_photos/imgd9a36693zik4zj.jpeg)
但馬牛丼、栃餅、白炭、お米、いわな、にじます、鹿ドッグ等地域特産PRが出来たようです。
![201003221107000.jpg](../../uploads/blog_photos/img49adc56dzikazj.jpeg)
中でもニジマスのつかみどりと、遠火で焼くいわな、ニジマスはとっても人気があった
ようできっちり完売だったそうです。
次回機会がある時は、是非にんじんジュース、玉ねぎ等PR出来ればと思ってます。
最後におまけ写真、これは一日人気者だった・・・・お疲れ写真です。
![玄さん.jpg](../../uploads/blog_photos/img4db31d8azik2zj.jpeg)
つかしんでのイベントに参加するということで、Teamsさん何か出品できるもの
ありますか?・・・・とっても残念今ちょうど何にも・・・・ただし但馬牛丼に
使われたお米こしひかりは弊社産を提供させていただけましたが・・・・・結局
その他は・・・
![2010032122140000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgad1c43dezik7zj.jpeg)
せっかくなのでチラシを作って配っていただけるよう作ってみました。
![2010032122140000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgd214c508zik5zj.jpeg)
その他にはいつも色々無理をお願いしている、柴○農園さんの章姫イチゴを準備して
いただき出品
![2010032115520000.jpg](../../uploads/blog_photos/img392f48edzik0zj.jpeg)
紹介ラベルはうちで作らせてもらいました。
ついでに糖度も計ってみようか・・・
![2010032115090000.jpg](../../uploads/blog_photos/img6309a1fazikezj.jpeg)
真ん中で10.2、先端で13.0気温が高くなってきて甘さが乗りにくくなってきましたが
まだまだ甘いです
![2010032115100000.jpg](../../uploads/blog_photos/img6d5a6aa4zik1zj.jpeg)
これが弊社産だと一番いいんですが、まだまだで、イチゴも液肥を使い柴○農園さんに
ご指導いただきテスト栽培をする予定です。
イベントの様子はこんな感じだったそうです。
![image.jpg](../../uploads/blog_photos/imgd9a36693zik4zj.jpeg)
但馬牛丼、栃餅、白炭、お米、いわな、にじます、鹿ドッグ等地域特産PRが出来たようです。
![201003221107000.jpg](../../uploads/blog_photos/img49adc56dzikazj.jpeg)
中でもニジマスのつかみどりと、遠火で焼くいわな、ニジマスはとっても人気があった
ようできっちり完売だったそうです。
次回機会がある時は、是非にんじんジュース、玉ねぎ等PR出来ればと思ってます。
最後におまけ写真、これは一日人気者だった・・・・お疲れ写真です。
![玄さん.jpg](../../uploads/blog_photos/img4db31d8azik2zj.jpeg)
記事のページ | 
閲覧(4750)
一週間以上前に液肥を撒いた畝、PHが落ち着いてきたので第一弾で
播種しました。
今回はちょっと時間がなかったので、手撒ではなく播種機ごんべいさんの登場です。
![2010032214380000.jpg](../../uploads/blog_photos/imga4c64728zik1zj.jpeg)
播種する種は、ワンパターンの向陽2号、この時期に最も適した他の種類もあるので
しょうが色々考えもありこれで行きます。
写真で見る種は丸くにんじんの種ってこんななの?これは播種しやすいように種の
表面をコーティングしてあるもので、ほんとはもっと軽くて小さくて羽見たい?
自家採取出来ればいいんですが、とっても難しいそうです。
![2010032214350000.jpg](../../uploads/blog_photos/img764498dczikazj.jpeg)
![2010032214350001.jpg](../../uploads/blog_photos/imgc84164a0zikazj.jpeg)
この種も海外産、ちょっとだけ不安に思うこと・・・シードが入ってこなくなったら
どうなるのか・・・駆け出しながら思います。
播種後は、もみ殻を、この時期乾燥も心配ないのでなくてもいいかもしれませんが
明日以降少し強い雨が続きそうなので、たたかれないように撒いてみました。
![2010032215030000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgddfb3dadzikfzj.jpeg)
うーんこの写真畝が曲がってますね・・・・お恥ずかしい・・・
隣の畝にまた液肥を散布しました。
こんな風に畝ごとに1週間から10日単位で播種時期をずらしていき成長の度合いを
見たり、産直系に出荷するにはこれで期間が長く取れるようになります。
大量播種や別品種は弊社別圃場で予定していますので、そちらはまた紹介します。
記事のページ | 
閲覧(4107)
鳥取大学フィールドサイエンスセンター
3/20(土)
カテゴリー
お勉強
午前中にんじん圃場の畝立てをすませ、お昼前から鳥取大学フィールドサイエンス
センター主催の講演会へ行ってきました。
![2010032013240000.jpg](../../uploads/blog_photos/img8ef8283fzik8zj.jpeg)
今回は、弊社が食品残渣を利用した有機液肥(土壌活性液)でお世話になっている
因幡環境さんとの共同研究発表もあり、弊社が取り組む栽培方法にもかなり参考
になる内容でした。詳しくは(因幡環境さんへHPへ)
液肥成分の分析、使用した時とそうでないときの比較などかなり詳しくデーター
とともに示され、改めて納得することも多くあり今後に生かせそうです。
![2010032014230000.jpg](../../uploads/blog_photos/imgb42cf4ebzikezj.jpeg)
![2010032014260000.jpg](../../uploads/blog_photos/img2d19db02zik1zj.jpeg)
休憩時間には、因幡さんが作られた大国にんじん生ジュースの試飲もあり、にんじん
だけでとっても甘く濃厚な味、弊社にんじんもそのままジュースで飲めますが、濃厚さ
が足りない気がし、まだまだこれからです。
![2010032013220000.jpg](../../uploads/blog_photos/img03e7c23bzikczj.jpeg)
このほかにも、食育、林業、農作業省力化などいろんな取り組みが紹介、発表され液肥の
こと以外にもかなり参考になりました。
![2010032013230001.jpg](../../uploads/blog_photos/img95c36f9dzikdzj.jpeg)
![2010032016260000.jpg](../../uploads/blog_photos/img7afb2d16zikdzj.jpeg)
会場には、かなりいろんな分野から、多くの人が来ていました。
ちょっとうらやましかったのは、同じ山陰地方でもやっぱり県庁所在地があると違う・・
立派な会館に、地元大学とのスムーズな連携など、あと車で1時間ちょっとってところも
・・・・
ほんとは天気がいい時は出来るだけ圃場へと思うのですが・・・・弊社にとっては
現在の栽培方法を説明することも大事な柱、強行スケジュールで行ってよかったです。
最後にお約束の鳥取砂丘を一枚・・
三連休初日でもあり、夕方5時を過ぎてましたがまだ砂丘には結構、観光客の姿が
見えます
![2010032017130000.jpg](../../uploads/blog_photos/img035414d8zik2zj.jpeg)
この日は天気は良かったですが風が強く、きれいな風紋が出来てました。
![2010032017130001.jpg](../../uploads/blog_photos/img56ab2e17zikbzj.jpeg)
この風今晩がちょっと心配です。
記事のページ | 
閲覧(4558)
圃場脇あちこちにつくしがにょきにょき・・・・
![2010031714010001.jpg](../../uploads/blog_photos/imgdda8b2a9zik7zj.jpeg)
もう摘んで食べれるくらいになってます。
これを見ていつも思うこと・・・・ムーミン谷の白い奴、にょろにょろを想像、ちょっと
違う?あと年代が・・・・
もう一枚、秋に採取してきた葉っぱ君達だいぶ嵩が減ってきました。
![2010032008300000.jpg](../../uploads/blog_photos/img4dfa8cbezikczj.jpeg)
このまま、もう少し気温が上がってくると、土壌活性液をかけてやり、夏を経て秋には
鋤き込みをと考えてます。
今秋にはもっとまめに集めに行かなければいけないですね。
![2010031910180000.jpg](../../uploads/blog_photos/img853a07bdzik6zj.jpeg)
本日午前中は、昨日の続き、農業共済会館内にある就農支援センターへ、
ちょうど引越しの最中でバタバタしているとこへおじゃまし、今後紹介していただける
方についてなど細かい打合せを、させていただきました。
![2010031910170000.jpg](../../uploads/blog_photos/img233b95e7zik0zj.jpeg)
後は、社内調整事項を決め、連休明けから各種手続きを始めなければなりません。
![2010031714010001.jpg](../../uploads/blog_photos/imgdda8b2a9zik7zj.jpeg)
もう摘んで食べれるくらいになってます。
これを見ていつも思うこと・・・・ムーミン谷の白い奴、にょろにょろを想像、ちょっと
違う?あと年代が・・・・
もう一枚、秋に採取してきた葉っぱ君達だいぶ嵩が減ってきました。
![2010032008300000.jpg](../../uploads/blog_photos/img4dfa8cbezikczj.jpeg)
このまま、もう少し気温が上がってくると、土壌活性液をかけてやり、夏を経て秋には
鋤き込みをと考えてます。
今秋にはもっとまめに集めに行かなければいけないですね。
![2010031910180000.jpg](../../uploads/blog_photos/img853a07bdzik6zj.jpeg)
本日午前中は、昨日の続き、農業共済会館内にある就農支援センターへ、
ちょうど引越しの最中でバタバタしているとこへおじゃまし、今後紹介していただける
方についてなど細かい打合せを、させていただきました。
![2010031910170000.jpg](../../uploads/blog_photos/img233b95e7zik0zj.jpeg)
後は、社内調整事項を決め、連休明けから各種手続きを始めなければなりません。
記事のページ | 
閲覧(4014)