日記一覧
RSS :
小野芋、何とか日焼けもせずに順調そう?

一度行きたい行きたいと思っている、中村師匠のところにはいけてませんが
何とか頑張ってる様子です。
本日はあまりにも降らない雨に、隣の用水路から、ポンプで灌水、そのあと
ザーッと雨が・・・・・こんなもんですね。

日に日に大きくなる葉っぱカエルの雨宿りに使えそうです。
収穫まであと3カ月弱しっかり土寄せして・・海老ぞってくれるといいのですが・・・
楽しみです。

一度行きたい行きたいと思っている、中村師匠のところにはいけてませんが
何とか頑張ってる様子です。
本日はあまりにも降らない雨に、隣の用水路から、ポンプで灌水、そのあと
ザーッと雨が・・・・・こんなもんですね。

日に日に大きくなる葉っぱカエルの雨宿りに使えそうです。
収穫まであと3カ月弱しっかり土寄せして・・海老ぞってくれるといいのですが・・・
楽しみです。
先日TV番組の『ゴチになります』で、ちょこっと登場したバナナピーマン
実は、Teamsでもお試し栽培をやってます。
定植時期がすこし遅かったのでようやく収穫できるようになってきました。

このバナナの形をしたピーマン色が緑・クリーム・黄色・オレンジ・赤の順に
変化するのですが、今回は早めの緑?クリームってところで収穫してみました。

柔らかく食べやすい、ピーマン嫌いな人にもいいかもしれません。
本格栽培候補?見慣れないですが見つけたら手に取ってやってください。
実は、Teamsでもお試し栽培をやってます。
定植時期がすこし遅かったのでようやく収穫できるようになってきました。

このバナナの形をしたピーマン色が緑・クリーム・黄色・オレンジ・赤の順に
変化するのですが、今回は早めの緑?クリームってところで収穫してみました。

柔らかく食べやすい、ピーマン嫌いな人にもいいかもしれません。
本格栽培候補?見慣れないですが見つけたら手に取ってやってください。
記事のページ | 
閲覧(4159)
暑い日が続きます。
当然ですがなかなか作業が続きませんし、ブログも停滞気味で申し訳ありません。
そんな中がぜん元気になってきたのがタイトルのゴーヤ、トマト、第一回きゅうり、
ミニトマト等が勢いが無くなっていく中元気いっぱいです。

この緑ふさふさの中にこんな風にぶら下がってます。

ちっちゃいですが、こんなのが、ぶらぶらとぶら下がっています。
収穫ぐらい大きくなると、こんな風に袋詰め、産直ショップさんへお嫁入りです。
帰ってくるなよーと思いつつ・・・・

チャンプルー、茹でてシーチキンサラダ、ちりめんじゃこと甘辛く佃煮風等
苦味を楽しみ夏を乗り切るにはいいかもしれません。
個のゴーヤクンたちは、いつもお世話になっているガンピーさん、新たに取引
させていただく神戸市北区産直マルシェはっぱやさん等でお目にかかれます。
当然ですがなかなか作業が続きませんし、ブログも停滞気味で申し訳ありません。
そんな中がぜん元気になってきたのがタイトルのゴーヤ、トマト、第一回きゅうり、
ミニトマト等が勢いが無くなっていく中元気いっぱいです。

この緑ふさふさの中にこんな風にぶら下がってます。

ちっちゃいですが、こんなのが、ぶらぶらとぶら下がっています。
収穫ぐらい大きくなると、こんな風に袋詰め、産直ショップさんへお嫁入りです。
帰ってくるなよーと思いつつ・・・・

チャンプルー、茹でてシーチキンサラダ、ちりめんじゃこと甘辛く佃煮風等
苦味を楽しみ夏を乗り切るにはいいかもしれません。
個のゴーヤクンたちは、いつもお世話になっているガンピーさん、新たに取引
させていただく神戸市北区産直マルシェはっぱやさん等でお目にかかれます。
記事のページ | 
閲覧(3785)
お盆期間中は、13日、14日は、私が管理、15日は西浦さん、16日は成田君
一応ローテを組んで対応したTeams圃場、想定外の出荷もあり一人だとやっぱりちょっと
大変でした。
幸い台風後、適度に雨が降り水やりが無かったことは救いでしたが、この蒸し暑さには
やっぱりまいります。
でも野菜たちは待ってません、どんどん大きくなっていきます。
7月10日に子供たちが播種した人参たちが、本葉も増え間引きができるぐらいに
、ただ向陽2号はちょっと発芽率が悪いので、追加で播種を考えてます。

左は向陽、右が金美人参、左にわさわさ見えるのは鳴門金時こっちは元気、右隅の
ひょろひょろはオクラ、こっちは収穫末期となってきました。

これを間引いて4本立ちぐらいに秋には収穫祭待てて下さいね。
一応ローテを組んで対応したTeams圃場、想定外の出荷もあり一人だとやっぱりちょっと
大変でした。
幸い台風後、適度に雨が降り水やりが無かったことは救いでしたが、この蒸し暑さには
やっぱりまいります。
でも野菜たちは待ってません、どんどん大きくなっていきます。
7月10日に子供たちが播種した人参たちが、本葉も増え間引きができるぐらいに
、ただ向陽2号はちょっと発芽率が悪いので、追加で播種を考えてます。

左は向陽、右が金美人参、左にわさわさ見えるのは鳴門金時こっちは元気、右隅の
ひょろひょろはオクラ、こっちは収穫末期となってきました。

これを間引いて4本立ちぐらいに秋には収穫祭待てて下さいね。
記事のページ | 
閲覧(4008)
収穫時期が・・・網干メロンがそろそろです・・
8/11(水)
カテゴリー
『Teams』
10日に降った恵みの雨、今日はまた雨なし・・・
まだまだ水管理から離れられません。
降りすぎるとまた困るんですが、うまくいきません。
網干メロンが沢山実を付け始めました。
今はこんな感じで適当に雑草が生え上から狙うカラス君から守ってもらってますが
写真でもメロンの実は見えませんね。

ただ、ヘタのところにわっかのサインが収穫時期徐々に出てきました・・・・でも
もうちょっとと思っていると、実割れ状態になってしまいます。
うーん難しい・・・

いいわっかと思っても縦にずばーっとひび割れが、味はね・・おいしいんですが・・
ひと株で30ぐらい取れそうなので、もう少しタイミングの勉強をさせてもら
って収穫したいと思ってます。
しゃべらない野菜たちの完熟を見極めるのって難しいです。
まだまだ水管理から離れられません。
降りすぎるとまた困るんですが、うまくいきません。
網干メロンが沢山実を付け始めました。
今はこんな感じで適当に雑草が生え上から狙うカラス君から守ってもらってますが
写真でもメロンの実は見えませんね。

ただ、ヘタのところにわっかのサインが収穫時期徐々に出てきました・・・・でも
もうちょっとと思っていると、実割れ状態になってしまいます。
うーん難しい・・・

いいわっかと思っても縦にずばーっとひび割れが、味はね・・おいしいんですが・・
ひと株で30ぐらい取れそうなので、もう少しタイミングの勉強をさせてもら
って収穫したいと思ってます。
しゃべらない野菜たちの完熟を見極めるのって難しいです。
自然的な農法でやっている方にお話を聞くと、最終は枯れる野菜を
作らなきゃと言われる方がおられます。
最初枯れる野菜??、収穫後おいておいても腐らない野菜=腐敗にまわらない野菜
で、水分が抜けそのまま枯れたようになることらしいです。
売りに出せない人参室内と屋外に置いてみて見ました。


室内で20日余り立ったもの、袋入りと、そのまま、どんどん小さくなっていきますが
特に腐敗臭はしませんしぬるぬるも無、ただ一概に言えないのは湿度を計ってないので
これが枯れると=なのかはわかりません。

屋外に置いていたもの、もともと小さかったのですが、唐辛子みたいになりました。
これも最近晴天続きで、雨にもほとんど合ってないので湿度との関係は定かではありませんが
腐敗臭なくここまで来ました。
枯れる野菜というには、まだまだいろんな要素がいると思いますが、この高温下
一応の成果と思ってます。
こんな野菜たちをこれからも増やしていき、皆さんの食卓へそれも一つの目標です。
作らなきゃと言われる方がおられます。
最初枯れる野菜??、収穫後おいておいても腐らない野菜=腐敗にまわらない野菜
で、水分が抜けそのまま枯れたようになることらしいです。
売りに出せない人参室内と屋外に置いてみて見ました。


室内で20日余り立ったもの、袋入りと、そのまま、どんどん小さくなっていきますが
特に腐敗臭はしませんしぬるぬるも無、ただ一概に言えないのは湿度を計ってないので
これが枯れると=なのかはわかりません。

屋外に置いていたもの、もともと小さかったのですが、唐辛子みたいになりました。
これも最近晴天続きで、雨にもほとんど合ってないので湿度との関係は定かではありませんが
腐敗臭なくここまで来ました。
枯れる野菜というには、まだまだいろんな要素がいると思いますが、この高温下
一応の成果と思ってます。
こんな野菜たちをこれからも増やしていき、皆さんの食卓へそれも一つの目標です。
記事のページ | 
閲覧(3956)
キョーレツな猛暑に、水管理、収穫、納品、神鍋物語の準備、秋作準備等等
フル回転状態になってきました。
そんなことでブログ更新も滞りがちになってしまいます。
元気な夏野菜達、一番元気なのはオクラほんと暑さに強い
収穫も進みだんだん丸裸になってきてます。

これだけで一回の収穫何本採れると思いますか?
1、10?20本
2、20?30本
3、30?40本
ちなみに丸、角オクラ合わせて36本です。
パプリカも気温が高過ぎるといけないのですが、次々色がついてきました。
ハウス栽培だと温度管理大変そうですが・・・

形がまとまりませんが・・黄色の中には黄緑が・・・
本格栽培に向けてもっと勉強です。
フル回転状態になってきました。
そんなことでブログ更新も滞りがちになってしまいます。
元気な夏野菜達、一番元気なのはオクラほんと暑さに強い
収穫も進みだんだん丸裸になってきてます。

これだけで一回の収穫何本採れると思いますか?
1、10?20本
2、20?30本
3、30?40本
ちなみに丸、角オクラ合わせて36本です。
パプリカも気温が高過ぎるといけないのですが、次々色がついてきました。
ハウス栽培だと温度管理大変そうですが・・・


形がまとまりませんが・・黄色の中には黄緑が・・・
本格栽培に向けてもっと勉強です。
記事のページ | 
閲覧(3873)
先日ハンマーナイフなる強力なものでジャングルとなった雑草を刈り取った場所
今日は、大きなススキの株を採るために、本業?土建やに戻りました。
オペレーターさんと重機が一台ほんとはもう一回り大きな重機を入れる予定だったんですが
猪3頭分ぐらいの働きでしょうか・・・

どんどん株を起こしていきますが、なんだか本物の猪が暴れたような・・・
この後、株を端っこへ寄せ、石を拾い整地をして、トラクターの出番となります。
8月中旬までに間に合うのか・・・神鍋物語ってなんの物語、?白とオレンジと緑
雪の中でじっと耐えて春を待つそんなイメージで進めます。
今日は、大きなススキの株を採るために、本業?土建やに戻りました。
オペレーターさんと重機が一台ほんとはもう一回り大きな重機を入れる予定だったんですが
猪3頭分ぐらいの働きでしょうか・・・

どんどん株を起こしていきますが、なんだか本物の猪が暴れたような・・・
この後、株を端っこへ寄せ、石を拾い整地をして、トラクターの出番となります。
8月中旬までに間に合うのか・・・神鍋物語ってなんの物語、?白とオレンジと緑
雪の中でじっと耐えて春を待つそんなイメージで進めます。
記事のページ | 
閲覧(3899)
あっという間に7月も終わりになりました。
ブログ更新も・・・・バタバタしているうちに・・・・
開いてしまいました。
タイトル神鍋物語、以前紹介した遊休農地を活用して、地域の活性化に
つながれば、そんな思いを持った企画が来月から本格スタートします。
その第二歩に今日は着手・・・
前回人力で除草を行った以外に後2反ほど(2000m2)残っているすすきを
含む草ジャングルと化した所・・・
今回は文明の力が登場、その名もハンマーナイフ、頼れそうな名前でしょ

こんな所や・・・

こんなところを・・・

こんな風や・・・

こんな風に・・2時間ほどでやってしまう、ハンマーナイフって・・・
これです

乗用草刈機、なんかどっしりしてるでしょう
刈ってる姿はこんなです。


こんな風にガンガン刈ります、傾斜地も大丈夫、人力でやれば8人がかりでやって
一日ですむかどうか、やっぱ借りて良かったです。
いよいよここで栽培準備がスタート、この後すすきの株をはがしに重機を入れて
トラクターで耕転、土壌成分検査を依頼して食品リサイクルから出来る、有機土壌活性液
の投入方法を検討、投入・耕転・・・・播種、何を播種するかは、もう少し待ってください
まだ敵もいますし、ちょっと下では檻が仕掛けてありました。
その対策も考えて、8月ヨーイドン、いよいよです。
ブログ更新も・・・・バタバタしているうちに・・・・
開いてしまいました。
タイトル神鍋物語、以前紹介した遊休農地を活用して、地域の活性化に
つながれば、そんな思いを持った企画が来月から本格スタートします。
その第二歩に今日は着手・・・
前回人力で除草を行った以外に後2反ほど(2000m2)残っているすすきを
含む草ジャングルと化した所・・・
今回は文明の力が登場、その名もハンマーナイフ、頼れそうな名前でしょ

こんな所や・・・

こんなところを・・・

こんな風や・・・

こんな風に・・2時間ほどでやってしまう、ハンマーナイフって・・・
これです

乗用草刈機、なんかどっしりしてるでしょう
刈ってる姿はこんなです。


こんな風にガンガン刈ります、傾斜地も大丈夫、人力でやれば8人がかりでやって
一日ですむかどうか、やっぱ借りて良かったです。
いよいよここで栽培準備がスタート、この後すすきの株をはがしに重機を入れて
トラクターで耕転、土壌成分検査を依頼して食品リサイクルから出来る、有機土壌活性液
の投入方法を検討、投入・耕転・・・・播種、何を播種するかは、もう少し待ってください
まだ敵もいますし、ちょっと下では檻が仕掛けてありました。
その対策も考えて、8月ヨーイドン、いよいよです。
記事のページ | 
閲覧(4080)
ついに来ました・・・
7/26(月)
カテゴリー
『Teams』
タイトルは・・そうです、ついにうちの圃場にも現れました。
昨日日曜、朝巡回中に、元気なサツマイモ・・・・あれ葉っぱがしおれてる
・・・なんで・・・

やられました
掘ってあります・・まだほとんどツルだけなのに・・・『猪』です。
畝半分が掘ってあり、蔓元を掘っては次へ、その次へ

でもよっぽどサツマイモが好きなのか、収穫して寒冷紗をかけ小屋にあったジャガイモ
は手つかず、今回はこれだけ、2?3日様子を見て対策考えないといけません。
地区のまわりは全体がグルリと電柵で囲まれてるのですが、だんだん効果が薄れて
いるのかもしれません、木酢、石鹸、ラジオ、電灯、点滅灯、色々言われてますが・・
こんな足跡も見つけました。

圃場に続く道でなんだろう??
あと少しで収穫出来そうなトウモロコシのまわりにも不気味な足跡が(さる?)、
このトウモロコシすでに予約でほぼ完売状態なんですが・・・
ほんとの旬を知っている獣たち、うーん、うーん
これがってのがあればまたお知らせください。

先日一本だけ折ってみたらもう少しですが、生で食べてもいい味してました。
何とか・・・
昨日日曜、朝巡回中に、元気なサツマイモ・・・・あれ葉っぱがしおれてる
・・・なんで・・・

やられました

掘ってあります・・まだほとんどツルだけなのに・・・『猪』です。
畝半分が掘ってあり、蔓元を掘っては次へ、その次へ

でもよっぽどサツマイモが好きなのか、収穫して寒冷紗をかけ小屋にあったジャガイモ
は手つかず、今回はこれだけ、2?3日様子を見て対策考えないといけません。
地区のまわりは全体がグルリと電柵で囲まれてるのですが、だんだん効果が薄れて
いるのかもしれません、木酢、石鹸、ラジオ、電灯、点滅灯、色々言われてますが・・
こんな足跡も見つけました。

圃場に続く道でなんだろう??
あと少しで収穫出来そうなトウモロコシのまわりにも不気味な足跡が(さる?)、
このトウモロコシすでに予約でほぼ完売状態なんですが・・・
ほんとの旬を知っている獣たち、うーん、うーん
これがってのがあればまたお知らせください。

先日一本だけ折ってみたらもう少しですが、生で食べてもいい味してました。
何とか・・・
記事のページ | 
閲覧(3977)